兵庫県

兵庫県の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

兵庫 観光ガイド

兵庫県の観光・旅行 Info

姫路城(白鷺城)

世界遺産にも登録された日本屈指の名城

姫路城は、兵庫県姫路市にある日本で最も保存状態の良い城の一つです。白鷺が羽ばたくような美しさから「白鷺城」とも称され、その優美な姿は多くの観光客を魅了しています。

見どころ

五層七階の大天守、巧妙な防御構造、美しい白壁が見どころで、春には桜の名所としても人気です。

神戸ハーバーランド

ロマンチックな海辺のショッピング&デートスポット

神戸ハーバーランドは、神戸市のウォーターフロントにある複合商業施設です。観覧車やショッピングモール、レストラン、ホテルなどが揃い、港町神戸の魅力を満喫できます。

見どころ

夜景やライトアップされた神戸ポートタワー、モザイクガーデンの観覧車が特に人気です。

有馬温泉

日本三古湯のひとつとして有名な温泉地

有馬温泉は、金泉・銀泉と呼ばれる特徴的な泉質で知られる、日本最古の温泉のひとつです。静かな山あいの町並みとともに、心と体を癒せる名湯です。

見どころ

公衆浴場「金の湯」「銀の湯」や、温泉街に点在する土産物屋、足湯、炭酸せんべいの食べ歩きも楽しめます。

淡路島

自然とグルメ、レジャーが揃った兵庫のリゾートアイランド

淡路島は、兵庫県南部に位置する大型の島で、美しい海岸線、花の名所、玉ねぎ料理など、魅力が満載です。家族旅行やカップルにもおすすめのスポットが多数あります。

見どころ

あわじ花さじき、淡路夢舞台、ニジゲンノモリ、うずしおクルーズなどが人気です。

竹田城跡

「天空の城」として話題の絶景スポット

竹田城跡は、雲海に包まれることで知られ、天空の城や「日本のマチュピチュ」とも呼ばれています。秋から冬の早朝には雲海が発生しやすく、幻想的な風景が広がります。

見どころ

城跡から見渡す山々と雲海のコントラスト、朝焼けとともに訪れる幻想的な時間が最大の魅力です。

北野異人館街

異国情緒あふれる神戸の歴史地区

北野異人館街は、明治時代に外国人が居住した歴史的建造物が残るエリアで、異国文化と和の融合を楽しめます。おしゃれなカフェや雑貨店も点在しています。

見どころ

風見鶏の館、うろこの家、ラインの館など、個性的な異人館が並んでいます。

兵庫県のグルメガイド

兵庫県の名産品

神戸ビーフ(神戸牛)

神戸ビーフは、世界的にも有名なブランド牛で、霜降りの美しさと柔らかい肉質、豊かな風味が特徴です。兵庫県内でも限られた基準を満たした牛のみが「神戸ビーフ」として認定されます。

淡路島産玉ねぎ

淡路島の玉ねぎは、甘みが強くみずみずしいことで知られ、全国的にも高い評価を受けています。炒め物やスープ、サラダなど、さまざまな料理に適しています。

日本酒(灘五郷)

灘五郷は、西宮・神戸エリアに広がる日本酒の名産地で、全国一の酒どころとして有名です。フルーティな香りから辛口まで多彩な味わいが楽しめます。

兵庫県のローカルフード

明石焼き

明石焼きは、兵庫県明石市発祥の卵たっぷりのたこ焼きで、出汁に浸して食べるのが特徴です。ふわふわの食感とやさしい味わいが魅力です。

そばめし(神戸市)

そばめしは、焼きそばとご飯を混ぜて炒めた神戸発祥のB級グルメです。香ばしいソースの風味が食欲をそそり、家庭でも愛されるローカルメニューです。

出石そば(豊岡市)

出石そばは、小皿に盛られて提供される独特のスタイルのそばで、出石焼の器に少しずつ盛られるのが特徴です。薬味や卵、山芋などと一緒に味わえます。

人気のレストラン

神戸牛ステーキランド(神戸市)

ステーキランド神戸館は、神戸ビーフを手頃な価格で楽しめる有名店です。目の前で焼かれるパフォーマンスも魅力で、観光客に大人気です。

たこ磯(明石市)

明石焼きの有名店「たこ磯」は、地元民にも愛される老舗。やさしい味の出汁ととろけるような焼き加減が絶品です。

出石皿そば 近又(豊岡市)

出石皿そば 近又は、伝統的な出石そばを堪能できる人気店。そば打ち体験ができるプランもあり、観光の記念にも最適です。

兵庫県のお土産

炭酸せんべい(有馬温泉)

炭酸せんべいは、有馬温泉の名物で、温泉に含まれる炭酸水を使用して作られた薄焼きのせんべいです。軽やかな甘さとパリッとした食感が特徴です。

神戸プリン(神戸市)

神戸プリンは、なめらかな舌触りと上品な甘さで大人気のお土産スイーツです。手軽に持ち運べて日持ちもするため、職場や友人へのお土産に最適です。

淡路島の玉ねぎドレッシング

淡路島産の玉ねぎを使用したドレッシングは、サラダはもちろん、肉料理にもよく合います。味のバリエーションも豊富で、自宅用にもギフトにもぴったりです。

福寿 純米吟醸(神戸酒心館)

福寿は、ノーベル賞晩餐会で提供されたことで有名な日本酒ブランドです。口当たりの柔らかさと芳醇な香りで、日本酒ファンにおすすめです。

兵庫県の季節の祭り・イベント

兵庫県を代表する祭り・イベント

神戸まつり(神戸市)

神戸まつりは、毎年5月に神戸市内各地で行われる市民参加型の大規模イベントです。中でも中心市街地で行われるパレードやサンバチームの行進は圧巻で、多文化共生の神戸らしさが感じられる賑やかな祭りです。

姫路お城まつり(姫路市)

世界遺産・姫路城を舞台に、5月に行われる伝統的な祭りです。甲冑隊のパレードや武者行列など、歴史絵巻のような光景が広がります。地元の人々の郷土愛が感じられる華やかな祭典です。

丹波篠山味まつり(篠山市)

黒豆や栗、丹波牛など、秋の味覚を楽しめる食の祭典。10月の篠山はまさに実りの季節で、地元の新鮮な農産物や郷土料理が堪能できます。グルメ好きには見逃せないイベントです。

灘のけんか祭り(姫路市・松原八幡神社)

毎年10月に行われる灘のけんか祭りは、全国的にも有名な勇壮な秋祭り。3基の神輿がぶつかり合う「神輿練り」は圧巻で、男たちの気迫と熱気に満ちた迫力ある祭りです。

淡路人形浄瑠璃公演(淡路市)

淡路人形浄瑠璃は、兵庫県淡路島に400年以上続く伝統芸能。定期的に淡路人形座などで公演されており、三味線や語りと一体となった人形芝居が観客を魅了します。

兵庫県ならではの特徴的な文化・風習

日本有数の「酒どころ」灘五郷

神戸市東灘区と西宮市にまたがる「灘五郷」は、全国屈指の日本酒の名産地です。毎年秋には蔵開きイベントが行われ、多くの観光客が酒蔵巡りを楽しみます。試飲や限定酒の購入も人気です。

有馬温泉の「入初式」

日本三名泉に数えられる有馬温泉では、1月2日に新年の湯を祝う「入初式(いりぞめしき)」が行われます。湯女(ゆな)姿の女性たちが伝統的な所作で温泉を献上する美しい儀式で、温泉文化を感じられる特別な行事です。

播州織(西脇市)

兵庫県中部の西脇市は、日本を代表する綿織物「播州織」の産地として知られています。先染めの美しいチェック柄やストライプが特徴で、最近ではファッションブランドとのコラボも盛んです。

城下町文化が息づく出石(豊岡市)

出石(いずし)は、「但馬の小京都」と呼ばれる美しい城下町です。出石そばだけでなく、武家屋敷や時計台などの情緒あふれる町並みを歩くことができ、毎年秋には「出石お城まつり」が開催されます。

季節ごとの注目イベント

冬:六甲山のイルミネーション

六甲ガーデンテラス六甲山スノーパークでは、冬の時期になると幻想的なイルミネーションが展開され、夜景とともにロマンチックな雰囲気を楽しむことができます。

春:たんとうチューリップまつり(豊岡市)

兵庫県北部の但東町では、100万本以上のチューリップが咲き誇る「たんとうチューリップまつり」が開催されます。花で描かれる巨大なアートは毎年異なるデザインで、多くの観光客が訪れます。

夏:みなとこうべ海上花火大会

神戸港で行われるみなとこうべ海上花火大会は、毎年8月に開催される兵庫県屈指の花火イベントです。海に映る花火の美しさと、神戸の夜景とのコントラストが楽しめます。

秋:淡路島まつり

淡路市で開催される淡路島まつりは、パレードや郷土芸能、夜には花火大会も行われる一大イベントです。島全体がにぎわいに包まれる秋の風物詩です。

兵庫県の気温・天候

地域によって異なる気候帯

兵庫県は南北に広く、瀬戸内海沿岸の温暖な地域から、日本海側の雪深い地域まで多様な気候が見られます。神戸や姫路などの都市部は温暖ですが、北部の但馬(たじま)地域は寒さが厳しく、豪雪地帯にも指定されています。

季節ごとの気温と特徴

春(3月〜5月)

平均気温:10〜18℃前後(南部)/5〜15℃前後(北部)
特徴:桜が咲く3月下旬から4月初旬にかけては観光のベストシーズン。服装は薄手のコートやジャケットがあると安心です。昼夜の寒暖差があるため、羽織るものを準備しましょう。

注意点:

春一番の強風や、黄砂・花粉の飛散がある時期でもあるため、アレルギー対策もお忘れなく。

梅雨(6月〜7月上旬)

平均気温:20〜26℃前後(南部)/18〜24℃前後(北部)
特徴:6月上旬から7月上旬にかけては梅雨の季節。湿度が高く蒸し暑くなりやすいです。雨具を常に携帯し、歩きやすい靴や替えの衣類も用意すると安心です。

注意点:

長雨に加え、稀に局地的な豪雨があるため、天気予報のチェックは必須です。

夏(7月中旬〜9月)

平均気温:28〜33℃(南部)/25〜30℃(北部)
特徴:南部の神戸や明石は海風の影響で比較的過ごしやすいですが、内陸部では猛暑日が続くこともあります。熱中症対策(帽子・水分補給)が重要です。

注意点:

8月から9月には台風が接近することがあり、交通機関の乱れやイベントの中止があるため、旅行日程に柔軟性を持たせることが大切です。

秋(10月〜11月)

平均気温:15〜22℃(南部)/10〜18℃(北部)
特徴:涼しく快適な気候で、紅葉シーズンとして人気があります。服装は長袖シャツや薄手のセーターなどが適しており、朝晩の冷え込みにはカーディガンやジャケットを。

注意点:

台風シーズン終盤と重なることもあるため、9月下旬~10月上旬は引き続き天候に注意が必要です。

冬(12月〜2月)

平均気温:4〜10℃(南部)/-2〜6℃(北部)
特徴:南部では雪はほとんど降りませんが、北部では大雪や路面の凍結が起こります。旅行の際は冬用タイヤ・防寒具が必要です。

注意点:

六甲山・ハチ高原・氷ノ山などのスキーリゾートは積雪が豊富で、ウィンタースポーツを楽しめる一方で、道路の凍結や通行止めには注意が必要です。

兵庫県の気候に関する特徴的な事柄

台風の影響

台風は年に数回程度接近・上陸することがあります。特に夏から初秋にかけて注意が必要で、風雨の強まりによる交通機関の遅延や欠航観光施設の臨時休業などのリスクもあるため、事前の情報収集と保険加入がおすすめです。

日本海側の豪雪

但馬地方(豊岡市、養父市、香美町など)では冬の豪雪が特徴的です。雪景色の温泉地やスキー場が楽しめる一方で、交通渋滞や鉄道の遅延が発生することがあります。時間に余裕を持った計画を心がけましょう。

瀬戸内気候の穏やかさ

神戸や姫路、明石といった南部沿岸は年間を通して温暖で晴れの日が多いのが特徴です。特に春・秋の観光に最適な気候条件となっています。

兵庫県へのアクセス

主要都市からのアクセス

東京から兵庫県(神戸)へ

新幹線:東京駅から新神戸駅まで「のぞみ」で約2時間50分。
飛行機:羽田空港から神戸空港へ約1時間10分。
高速バス:夜行バスで約9〜10時間、リーズナブルに移動可能。

大阪から兵庫県(神戸)へ

JR(新快速):大阪駅から三ノ宮駅まで約20分。
阪神電車:梅田駅から元町駅まで約30分。
阪急電車:梅田駅から神戸三宮駅まで約30分。

京都から兵庫県(姫路・神戸)へ

JR新快速:京都駅から姫路駅まで約90分、神戸(三ノ宮)まで約50分。
新幹線:京都駅から姫路駅まで約45分(「ひかり」利用)。

兵庫県内の主要都市間の移動

神戸〜姫路

JR新快速:神戸(三ノ宮)駅から姫路駅まで約40分。
山陽電車:神戸三宮駅から山陽姫路駅まで約55分。

神戸〜有馬温泉

電車+ロープウェー:神戸電鉄有馬線で約30分、有馬口駅で乗換。
バス:三宮駅から直通バスで約35分。

姫路〜城崎温泉(但馬方面)

特急「はまかぜ」:姫路駅から城崎温泉駅まで約2時間10分。
普通列車:乗り換えで約3時間程度。

空路によるアクセス

神戸空港(UKB)

国内線専用空港で、羽田・札幌・那覇など全国主要都市と結ばれています。
ポートライナーで三宮駅まで約18分と、市内中心部へのアクセスが良好です。

伊丹空港(大阪国際空港)

兵庫県東部からのアクセスに便利で、大阪モノレール+阪急線で神戸や宝塚方面へ。
リムジンバスも三宮・宝塚方面へ運行しています。

関西国際空港(KIX)

国際線利用時は関空が便利です。
JR関空快速南海電車で大阪市内へ、さらにJR・私鉄で兵庫県内へ乗り継ぎ可能です。

高速道路を利用したアクセス

主要な高速道路網

名神高速道路・中国自動車道・山陽自動車道が県内を通っており、自家用車やレンタカーでの観光にも便利です。
特に姫路・赤穂方面但馬方面(豊岡・城崎)などは、車があるとよりスムーズに移動できます。

注意点:

観光シーズン(春・夏・紅葉時期)や連休中は高速道路が混雑するため、時間に余裕を持った計画が必要です。

港からのアクセス

神戸港

神戸ポートターミナルからはフェリー・クルーズ船も発着し、四国(高松・小豆島)や九州方面への連絡航路もあります。
港から三宮・新神戸駅まではポートライナーやタクシーで短時間。

兵庫県の移動手段

鉄道での移動

JR西日本

兵庫県内を網羅するJR西日本の路線は、観光にも通勤にも便利です。
特にJR神戸線(東海道・山陽本線)は大阪方面から神戸、明石、姫路を結び、新快速は都市間を短時間で移動できます。

私鉄各社

阪急電鉄(神戸線・今津線)や阪神電鉄(本線)を利用すれば、大阪〜神戸間や西宮・宝塚方面へのアクセスが便利です。
山陽電鉄は神戸から姫路までをカバーし、観光地へのアクセスにも優れています。
神戸電鉄は六甲山の北側、有馬温泉方面へ向かう際に便利です。

新幹線

兵庫県には新神戸駅西明石駅姫路駅の3つの新幹線停車駅があります。
長距離移動や主要都市への素早いアクセスに最適です。

バスでの移動

市バス・路線バス

神戸市内には神戸市バス、姫路市には神姫バスなどの市内循環バスや路線バスが運行しており、観光地や住宅地の移動に利用できます。

観光周遊バス

神戸や姫路などでは、観光客向けの周遊バス(例:「シティループバス」など)も運行しており、主要観光スポットを効率よく回ることができます。

船(フェリー・高速船)

神戸港〜淡路島

高速船「淡路ジェノバライン」が明石港〜岩屋港を結んでおり、淡路島観光に便利です。

神戸港から四国・九州方面

フェリー航路により、高松や大分、宮崎、鹿児島などへの夜行便もあります。
車と一緒に乗船できる便もあり、ドライブ旅行にも適しています。

ロープウェー・ケーブルカー

六甲山方面

六甲ケーブルカー六甲有馬ロープウェーを利用すれば、六甲山頂や有馬温泉へのアクセスが快適です。
山頂からの景色やハイキングコースを楽しむこともできます。

書写山(姫路市)

書写山ロープウェイを使えば、円教寺などの観光にも便利で、登山の負担を軽減できます。

タクシー・レンタカー

タクシー

駅前や観光地に乗り場があり、短距離移動や深夜の移動に便利です。
流しのタクシーも市街地では見つけやすく、観光の補助としても利用価値があります。

レンタカー

公共交通機関が不便な但馬地方丹波地方淡路島などではレンタカーが特に便利です。
駅周辺や空港に多くのレンタカー営業所があります。

自転車・電動キックボード

レンタサイクル

神戸市や姫路市では、観光地周辺にレンタサイクルサービスが整備されています。
特に港や旧居留地、姫路城周辺では自転車での散策が人気です。

電動キックボード

一部地域で電動キックボードのシェアリングサービスも開始されており、短距離移動や観光の足として注目されています。

兵庫県の観光コース

1泊2日コース:神戸と有馬温泉を楽しむ旅

1日目:神戸市内観光

神戸ハーバーランドメリケンパークで港町の雰囲気を満喫し、神戸ポートタワー海洋博物館を見学。
昼食には神戸牛ステーキを堪能した後、北野異人館街生田神社を巡ります。

2日目:有馬温泉

神戸市街から電車またはロープウェーで移動し、日本三古湯のひとつ有馬温泉へ。
金泉・銀泉の湯めぐりを楽しんだ後、炭酸せんべいなどのお土産探しもおすすめです。

1泊2日コース:姫路城と赤穂・たつのの歴史巡り

1日目:姫路市内観光

世界遺産姫路城を見学し、好古園で庭園美を堪能。
昼食には地元グルメの姫路おでんを楽しみます。午後は書写山圓教寺へロープウェイでアクセス。

2日目:赤穂・たつのエリア

赤穂浪士ゆかりの赤穂城跡大石神社を巡った後、赤穂温泉でひと休み。
たつの市では醤油の町並み龍野城跡を歩いて歴史と文化に触れるコースです。

2泊3日コース:淡路島と鳴門海峡、明石エリア

1日目:明石と淡路北部

明石海峡大橋を渡る前に、明石天文科学館明石城を見学し、明石焼きで昼食。
その後、淡路島公園ニジゲンノモリで自然やアートを満喫。

2日目:淡路中部〜南部

洲本温泉に宿泊後、淡路夢舞台奇跡の星の植物館淡路ファームパーク イングランドの丘など家族連れにも人気の施設を巡ります。

3日目:鳴門の渦潮観光

淡路南端から大鳴門橋を渡り、徳島県の鳴門渦潮観潮船に乗船。
渦の道や鳴門公園などでダイナミックな自然景観を楽しんだ後、兵庫方面へ戻ります。

日帰りモデルコース:宝塚・西宮を巡る文化と自然の旅

宝塚エリア

宝塚大劇場で観劇体験。
周辺には手塚治虫記念館武庫川河川敷などもあり、散策にぴったりです。

西宮エリア

午後は西宮神社や日本酒の蔵元が並ぶ灘五郷を訪問。
駅周辺では阪神名物いかなごのくぎ煮などローカルグルメも楽しめます。

番外編:兵庫から行ける周辺観光地

京都への日帰り旅行

JR新快速で約1時間。嵐山や清水寺など世界遺産を日帰りで楽しめます。

大阪・ユニバーサル・スタジオ・ジャパン

神戸や西宮から電車で約40分。USJ海遊館など大阪湾岸エリアも人気です。

兵庫県