兵庫県 » 淡路島

成ヶ島

(なるがしま)

成ヶ島は、兵庫県洲本市由良町の東側、紀淡海峡に位置する細長い島です。南北に約2.5kmにわたって伸びる砂州が特徴で、その自然美から「淡路橋立」とも呼ばれ、瀬戸内海国立公園の一部として保護されています。

概要

成ヶ島は、北端の新川口と南端の今川口の水路を挟んで淡路島から約100m離れています。島へは由良港から渡し船が運航されており、わずか約2分で到着します。島の西側に広がる由良湾ではハマチの養殖が行われており、春には潮干狩りでアサリなどの貝類を採取することができます。

島内には、北端に位置する成山(標高52m)と、南端に位置する高埼(標高23m)があり、かつてはこれらが砂州で淡路島と繋がっていました。江戸時代初期まで、成山と高埼の間でラグーン(潟湖)が形成されていましたが、現在では南北両端の水路が開削され、成ヶ島は沿岸州(バリアー島)として独立した形になっています。

自然と生態系

成ヶ島の面積は約39ヘクタール、海岸線の長さは約6.4kmです。島の西側には広大な干潟が広がり、砂州や干潟沿いには希少な海浜植物が自生しています。また、ハクセンシオマネキなどの希少動物も生息しており、これらの生態系は環境省のレッドリストで保護されています。成ヶ島の貴重な生態系を守るため、砂州の侵食を防止する護岸堤の整備や、地域住民による清掃活動が行われています。

生息する希少動植物

歴史

成ヶ島の歴史は、古くから人々の生活と深く結びついています。慶長16年(1610年)には、池田忠雄が洲本城を廃して由良成山城を修築し、水軍城として利用されました。その後、寛永12年(1635年)に蜂須賀忠英が由良成山城を廃し、再び洲本城へ移動しました。

江戸時代には、南北の水路が開削され、現在の成ヶ島の形が形成されました。明治29年(1896年)には由良要塞が設置され、成山第一砲台、成山第二砲台、高埼砲台が設置されましたが、大正13年(1924年)には要塞の整理により廃止されました。また、昭和61年(1986年)には国民宿舎「成山荘」が閉鎖され、現在に至ります。

アクセス

成ヶ島へは、由良港から渡船で約2分でアクセスできます。渡船は由良町漁業協同組合が運営しており、運航時刻は午前8時から午後5時までの間、1時間に1便運航されています。冬期(11月~3月)は午後4時までの運航となります。また、料金は大人300円、小学生以下200円(往復)で、成ヶ島と生石間は大人500円、小学生以下300円(往復)となっています。

由良港へのアクセスは、洲本高速バスセンターから淡路交通由良線のバスを利用し、「由良支所前」で下車、徒歩2分です。また、兵庫県道76号洲本灘賀集線も利用可能です。

まとめ

成ヶ島は、美しい自然と豊かな生態系を持つ兵庫県洲本市の魅力的なスポットです。古くからの歴史と共に、多くの希少な動植物が生息するこの島は、保護活動が進められています。観光客にもアクセスしやすい立地にあり、渡船での短い旅を楽しみながら、自然の美しさを堪能できる場所です。

Information

名称
成ヶ島
(なるがしま)

淡路島

兵庫県