兵庫県 » 淡路島

鳴門海峡

(なると かいきょう)

鳴門海峡は、日本の四国の北東端にある大毛島孫崎(徳島県鳴門市)と淡路島門崎(兵庫県南あわじ市)との間に位置する海峡です。この海峡は、瀬戸内海の播磨灘と太平洋の紀伊水道を結ぶ重要な水路であり、「大鳴門(おおなると)」の名でも知られています。また、鳴門海峡は日本百景にも選定されています。

鳴門海峡の地理的特徴

最狭部と周辺の地形

鳴門海峡の最狭部は、淡路島側の門崎と四国側の孫崎を結ぶ約1,340mの幅を持つ部分です。この周辺には、大毛島から約200mの位置に裸島があり、淡路島側から約300mの位置には岩礁の中瀬が存在します。これらの島々は、大鳴門橋の橋脚が立つ場所でもあります。海峡の中央部の海底はV字型に深く切れ込んでおり、その深さは約90mです。さらに、この最狭部を挟んで南側に深さ160m、北側に深さ200mの「海釜(かいふ)」と呼ばれる深みが形成されています。

潮流と渦潮の形成

太平洋からの潮流は紀伊水道で二手に分かれ、一方は鳴門海峡の南側へ、もう一方は大阪湾から明石海峡を通って播磨灘へと流れ込みます。潮位差が最大約1.5mに達することもあり、この大きな潮流が鳴門海峡に特有の「鳴門の渦潮」を生じさせます。渦潮は海峡最狭部の下流側に現れ、特に大きいものでは直径15mにもなることがあります。

観潮と観光

鳴門の渦潮を間近で体験するための観潮船が、淡路島側と鳴門側から運航されています。また、大鳴門橋には「渦の道」と呼ばれる遊歩道が設けられており、真上から渦潮を観察することができます。渦の道から見下ろす渦潮の迫力は、訪れる人々に感動を与えるスポットとして知られています。

歴史的な指定と鳴門公園

国名勝と瀬戸内海国立公園の指定

鳴門海峡を一望できる「鳴門公園及び付近一帯の丘陵林地と海岸及び島嶼」は、1931年(昭和6年)に国名勝に指定されました。また、1950年(昭和25年)には瀬戸内海国立公園に追加指定され、自然景観の保護と観光資源としての価値が認められています。

大鳴門橋の開通とその影響

大鳴門橋の開通

1985年(昭和60年)に大鳴門橋が開通しました。この橋は自動車専用道路で、淡路島と四国を結ぶ交通の要所として機能しています。架橋から10年後の1995年(平成7年)には、唯一残っていた淡路フェリーボートの阿那賀~亀浦航路が休止され、その後廃止されました。このため、原動機付自転車等での渡海は不可能となりました。

小鳴門海峡

鳴門海峡(大鳴門)の西側には、小鳴門海峡(小鳴門・撫養の瀬戸)が存在します。この海峡は四国本島と大毛島・島田島の間に位置し、全長約8km、最狭部の幅は約110mの水路状となっています。

鳴門海峡の海の難所としての側面

鳴門海峡は、日本の海の三大難所の一つとして知られています。この海峡は主要航路ではあるものの、可航幅が約500mと狭く、強流時には通峡が困難となることがあります。そのため、徳島海上保安部は船舶に対して、潮止まりを待つよう注意を促しています。2002年(平成14年)から2006年(平成18年)の5年間で裁決された海難事故は15件あり、そのうち8件は大鳴門橋直下で発生しました。これらの事故の多くは、強潮流による圧流や操船不能が原因でした。

鳴門海峡に関連する文化と作品

関連楽曲

鳴門海峡に関連する楽曲として、伍代夏子のシングル「鳴門海峡」があります。この曲は1996年(平成8年)4月21日に発売され、約40万枚を売り上げました。2010年(平成22年)には、「道の駅うずしお」にこの曲の歌碑が建てられています。また、三橋美智也のシングル「鳴門海峡」も1969年(昭和44年)12月に発売されました。

まとめ

鳴門海峡は、自然の驚異と美しさを体感できる場所であり、観光地としても高い評価を得ています。その地理的な特徴や歴史的な価値、さらには文化的な関連作品など、多くの側面から鳴門海峡の魅力を感じることができます。この場所を訪れることで、日本の自然と文化の豊かさを再認識することができるでしょう。

Information

名称
鳴門海峡
(なると かいきょう)

淡路島

兵庫県