多彩な食べ方で楽しむ淡路産ハモ
ハモはさまざまな料理で味わうことができ、「湯引き」や「しゃぶしゃぶ」、「天ぷら」など、多彩な調理法があります。特に、淡路島特産の玉ねぎと組み合わせた「ハモすき鍋」は、ハモの旨味がたっぷり詰まったスープまで余すことなく楽しめる絶品料理です。
ハモの旬と特徴
- 旬の時期: 6月、7月、8月、9月
- 特長: 白身で淡泊ながら脂がのり、甘みとコクがある
- 食べ頃のサイズ: 体長70~80cm、700~1000g
淡路島の名物料理「ハモすき鍋」
「ハモすき」は、淡路島の名物料理として広く親しまれています。ハモと淡路島産玉ねぎを寄せ鍋風のだしで煮込むシンプルな料理ながら、その相性の良さが絶品の味わいを生み出します。
淡路産ハモの魅力
淡路島のハモは、主な漁場となる沼島近海の泥地が柔らかい海底であるため、ハモのお腹の皮がすれず、薄くて柔らかいのが特徴です。また、鳴門海峡の影響を受けた海域で育つことで、身の締まりがよく、コクのある肉質となります。
ハモすき鍋の美味しさの秘密
ハモが旬を迎える頃には、淡路島産の玉ねぎも収穫時期を迎えます。淡泊ながら脂がのって甘みのあるハモと、自然な甘みが特徴の淡路島産玉ねぎ。この2つの食材が出汁と絶妙に絡み合い、極上の「ハモすき鍋」を生み出します。
ハモすき鍋の歴史と伝統
保冷技術が発達していなかった時代、淡路島で獲れた魚が大阪や堺、尼崎の魚市場へ運ばれるようになったのは、天正時代に豊臣秀吉が大阪に「ざこば(雑喉場市場)」を開いたことがきっかけとされています。 生命力が強いハモは生きたまま運ぶことができ、大阪や京都の商業都市が発展するにつれ、料亭などでも扱われるようになりました。そのため、京都の「祇園祭」や大阪の「天神祭」では、現在に至るまで欠かせない食材として親しまれています。
ハモすき鍋の作り方
材料(4人分)
- ハモ(骨切り済み)…400g
- 淡路島産玉ねぎ…2個
- だし汁…800ml
- 酒…50ml
- みりん…50ml
- 醤油…50ml
- 好みの野菜(白菜、春菊、えのきなど)…適量
作り方
- 鍋にだし汁を入れ、酒、みりん、醤油で味を調える。
- 淡路島産玉ねぎや好みの野菜を入れる。
- 骨切りしたハモを一口大に切り、軽く煮込んで食べる。
淡路島で楽しむ本場のハモ料理
淡路島では、地元の料理店で新鮮なハモを使った様々な料理を味わうことができます。ハモすき鍋はもちろん、「ハモの湯引き」や「ハモしゃぶ」など、多彩な料理が楽しめます。淡路島を訪れる際は、ぜひ本場の味を堪能してください。