兵庫県 » 淡路島

鳴門の渦潮

(なると うずしお)

鳴門の渦潮は、徳島県鳴門市と兵庫県南あわじ市の間にある鳴門海峡で発生する、自然現象として非常に有名な渦潮です。特に大潮の時には、渦の直径が最大で30メートルに達すると言われることもあり、その大きさは世界最大級と称されます。

鳴門海峡での発生

鳴門海峡は、本州と四国を隔てる瀬戸内海と太平洋をつなぐ海峡の一つで、幅は約1.3キロメートルに及びます。この海峡で発生する渦潮は、潮汐の影響で1日に2回、瀬戸内海に大量の海水が流れ込み、同様に1日に2回、瀬戸内海から太平洋へ流れ出すことによって起こります。この干潮と満潮のサイクルは約6時間ごとに発生し、海峡では強い潮流が生まれます。

潮流の特徴

瀬戸内海と太平洋の水位差は最大で1.5メートルに達し、狭い海峡と複雑な海底地形の影響で、潮流の速度は13キロメートル毎時から15キロメートル毎時に達します。大潮の際には、潮流は20キロメートル毎時にも及び、この速度は日本で最も速い潮流と言われています。鳴門の潮流は、イタリアのメッシーナ海峡やカナダのセイモア海峡と並び「世界三大潮流」の一つに数えられることもあります。

渦の発生メカニズム

速い潮流と海峡の両岸に近い穏やかな流れが交差することで、渦が発生します。複数の渦が同時に発生し、左巻き・右巻きの両方の渦が合わさったり分かれたりしながら海峡を流れます。特に春と秋の大潮の際には、渦の直径が10メートルから20メートルに達し、渦自体の深さも20メートル以上になることが観測されています。

渦潮の鑑賞

鳴門の渦潮は、様々な方法で鑑賞することができます。遊覧船からの観賞や、両岸からの観賞が一般的です。また、鳴門海峡にかかる大鳴門橋の下には、渦潮観光施設「渦の道」が設けられており、海面から45メートルの高さにあるガラス床から渦潮を眺めることができます。なお、橋上の神戸淡路鳴門自動車道では、路肩での駐停車は禁止されており、最低速度50キロメートル毎時以上での走行が義務付けられています。

世界遺産登録を目指して

鳴門の渦潮を世界自然遺産に登録する取り組みも進められています。2012年10月に淡路島内の3市による「『鳴門のうず潮』世界自然遺産登録推進協議会」が発足し、また2013年9月には南あわじ市と鳴門市による「『鳴門海峡の渦潮世界遺産化』推進交流会」が設立されました。さらに、ノルウェーやスコットランド(イギリス)の同様の海流現象との共同申請の可能性も探られています。

作品

鳴門の渦潮は、数多くのアーティストや写真家にもインスピレーションを与えてきました。例えば、歌川広重の浮世絵『六十余州名所図会「阿波 鳴門の風波」』には、鳴門の渦潮が生き生きと描かれています。このような芸術作品を通じて、渦潮の魅力が広く伝えられています。

Information

名称
鳴門の渦潮
(なると うずしお)

淡路島

兵庫県