兵庫県 » 神戸・有馬(有馬温泉)

神戸市 風見鶏の館

(こうべし かざみどり やかた)

神戸市風見鶏の館は、兵庫県神戸市中央区北野町3丁目に位置する歴史的建造物です。この館は、1904年(明治37年)にドイツ人貿易商の住居として建設された異人館(西洋館)であり、その重厚な煉瓦造りの外観と屋根の上に立つ風見鶏が特徴です。風見鶏の存在から「風見鶏の館」と呼ばれ、また、当初の居住者の名前にちなみ「旧トーマス邸」や「旧トーマス住宅」とも呼ばれています。国の重要文化財に指定されており、神戸市の文化的な象徴として広く知られています。

館の概要

建設の背景

風見鶏の館は、ドイツ人貿易商ゴットフリート・トーマス(Gottfried Thomas、1871年-1950年)の個人住宅として、1904年に建てられました。設計はドイツ人建築家ゲオルグ・デ・ラランデによるもので、ネオ・バロック様式を基調とした建築です。トーマスはこの家を「ハウス・レナニア(ラインの館)」と名付け、ドイツ風の重厚なデザインに加え、内装にはユーゲント・シュティール(アール・ヌーヴォー)様式を取り入れました。

トーマス家の歴史と悲劇

1914年(大正3年)、トーマス家は一人娘のエルゼ・トーマスをドイツ本国の上級学校に進学させるため、一家三人でドイツに一時帰国しました。しかし、その際に勃発した第一次世界大戦により、日独が戦争状態に陥り、トーマス家は神戸の自邸に戻ることができなくなりました。館は敵性資産として没収されたと伝えられていますが、登記簿上では、戦争中に売買された形になっています。

戦後の所有者と利用

館はその後、実業家で政治家の山縣勝見が所有し、彼の会社である新日本汽船の名義で購入されました。後に山縣記念財団が所有し、研究室として利用されましたが、1968年に神戸中華同文学校に売却されました。1977年にNHK連続テレビ小説「風見鶏」が放送され、風見鶏の館は全国的に有名となり、異人館群のシンボルとして文化財としての価値が再認識されました。

風見鶏の館の建築と構造

建築概要

風見鶏の館は、地階および塔屋付きの木造2階建てで、寄棟造のスレート葺き屋根が特徴です。地階は御影石積み、1階は煉瓦造り、2階は木造ハーフティンバーで構成されており、階ごとに異なる意匠が施されています。建物東側には、階段を上ったところに玄関ポーチがあり、ポーチの上はバルコニーとなっています。

室内の配置と特徴

1階はホールを中心に、北側に書斎、南側に居間、東側に玄関、そして西側には食堂とベランダがあります。2階は居間の上が子供部屋、応接間の上が朝食の間、書斎の上が客用寝室、食堂の上が夫婦寝室となっており、それぞれにベランダが設置されています。また、建物の東南隅には塔屋があり、風見鶏が屋上に立っています。

風見鶏の役割と意義

屋上に設置された風見鶏は、幅90センチ、高さ80センチの鉄製で、風向きに応じて回転するよう設計されています。この風見鶏には、避雷針としての機能のほか、宗教的な意味合いも持たせられていたとされています。

風見鶏の館の歴史的価値

重要文化財の指定と保存活動

1978年、風見鶏の館は「旧トーマス住宅」の名称で国の重要文化財に指定されました。同年、神戸市がこの建物を買い上げ、一般公開が開始されました。1995年の阪神・淡路大震災では、外壁の煉瓦に亀裂が生じるなどの被害を受けましたが、1年8か月にわたる修復工事を経て復旧しました。

近年の保存活動と耐震改修工事

2023年10月1日からは耐震改修工事のため長期休館に入り、2025年3月末までの工事が予定されています。この工事を通じて、風見鶏の館はさらなる保存と復元が図られ、次世代へその歴史的価値を引き継ぐことが目指されています。

建設年代とその議論

建物の竣工年については、従来は1909年(明治42年)とされてきましたが、近年の研究や証言により、実際の竣工年は1904年だった可能性が高いとされています。設計者デ・ラランデによる署名入りの図面や、トーマスが残した記録などがその証拠とされています。

色彩とデザインの復元

外観木部の塗装については、1978年の指定時には灰色でしたが、その後、茶褐色に塗り替えられました。2011年の塗装塗り替え時には、デ・ラランデの設計図に基づき、深緑色に戻すべきとの意見も出されました。これは、デ・ラランデの他の作品でも多く用いられていた色彩です。

風見鶏の館の内部構造

各階の配置

風見鶏の館は、地階、1階、2階、屋根裏部屋から構成されています。

1階

ポーチ、玄関ホール、応接間、書斎、居間、食堂、ベランダが配置されています。

2階

ホール、朝食の間、寝室、客用寝室、子供部屋、浴室、バルコニー、ベランダがあります。

地階

事務室、トイレ、倉庫が設けられています。

屋根裏部屋

尖塔の風見鶏の真下に位置する8畳ほどの小部屋で、入口には鍵付きの扉があり、二重構造の窓が設置されています。この部屋の使用目的は不明であり、資料も残されていないため、謎に包まれています。

風見鶏の館の文化的意義

神戸の象徴としての風見鶏の館

風見鶏の館は、神戸ポートタワーや神戸海洋博物館、旧居留地のビル群とともに、神戸を象徴する建造物の一つです。風見鶏は神戸・異人館の街並みのシンボルとして、多くの人々に親しまれています。また、神戸市の消火栓の中央には、風

Information

名称
神戸市 風見鶏の館
(こうべし かざみどり やかた)

神戸・有馬(有馬温泉)

兵庫県