兵庫県 » 神戸・有馬(有馬温泉)

神戸港震災メモリアルパーク

(こうべこう しんさい)

生々しく残る震災の爪痕から未来へつなぐ

神戸港震災メモリアルパークは、阪神淡路大震災で被災したメリケン波止場の一部をそのまま保存し、整備した公園です。この公園は、震災の記憶を後世に伝えるための重要な場所であり、多くの人々に訪れられています。

保存された岸壁

この公園では、震災当時の約60メートルの岸壁がそのまま保存されています。保存された岸壁は大きく崩れ落ちており、震災の恐ろしさと被害の大きさを物語っています。これにより、訪れる人々は震災の壮絶さを目の当たりにし、実感することができます。

展示内容と施設

被災状況の展示

公園内では、神戸港の被災状況や復旧の過程を模型や映像、写真パネルなどで展示しています。これらの展示を通じて、震災の影響を具体的に理解し、その教訓を学ぶことができます。

震災記録写真パネル

展示スペースには、阪神・淡路大震災の記録写真パネルや被害状況の資料が展示されています。これらの資料は、震災の教訓を後世に伝えるための貴重なものであり、防災意識の向上に寄与しています。

休憩所と展示スペース

公園の近くには、訪れる人々のための休憩所と展示スペースがあります。ここでは、震災に関するさまざまな資料を閲覧することができ、震災の教訓を学ぶことができます。

公園の役割と目的

神戸港震災メモリアルパークは、震災の記憶を風化させないために設立されました。この公園は、震災の教訓を後世に伝え、未来の災害に備えるための重要な役割を果たしています。

震災の教訓を伝える

震災の被害をそのまま保存することで、訪れる人々に震災の恐ろしさと教訓を伝えます。これにより、防災意識の向上を図り、将来の災害に備えるための啓発活動を行っています。

防災教育の推進

公園では、防災教育プログラムが実施されており、学校や地域コミュニティを対象に震災の教訓を学ぶ機会を提供しています。これにより、地域社会全体の防災意識を高めることが期待されています。

公園の背景と設立経緯

神戸港震災メモリアルパークは、1995年1月17日に発生した兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)を契機に設立されました。この震災では、神戸港を含む広範囲が甚大な被害を受けましたが、多くの人々の協力により復旧・復興が進められました。

震災からの復興

震災後、神戸港は国内外の多くの人々の支援を受けながら復旧・復興が進められました。メリケンパークの岸壁の一部を震災当時のまま保存することで、この復興の過程と教訓を後世に伝えることが目的とされています。

震災の教訓を未来へ

震災の教訓を未来に伝えるため、神戸港震災メモリアルパークは重要な役割を担っています。訪れる人々が震災の記憶を胸に刻み、防災意識を高めることで、未来の災害に対する備えを強化することが期待されています。

アクセスと利用案内

アクセス方法

神戸港震災メモリアルパークは、JR神戸線「元町駅」から徒歩約10分、または地下鉄海岸線「みなと元町駅」から徒歩約5分と、アクセスが便利な場所に位置しています。また、駐車場も完備されているため、車での訪問も可能です。

公園の開園時間

神戸港震災メモリアルパークは、年中無休で開園しており、自由に見学することができます。特に震災の日である1月17日には、多くの人々が訪れ、追悼の意を表しています。

神戸港震災メモリアルパークは、震災の記憶を忘れず、未来に伝えるための重要な場所です。ここを訪れることで、震災の教訓を学び、防災意識を高めることができるでしょう。

Information

名称
神戸港震災メモリアルパーク
(こうべこう しんさい)
リンク
公式サイト
住所
神戸市中央区波止場町2
電話番号
078-321-0085
料金

無料

駐車場
なし
アクセス

地下鉄海岸線「みなと元町駅」より徒歩5分
各線「元町駅」より徒歩15分

神戸・有馬(有馬温泉)

兵庫県