兵庫県 » 神戸・有馬(有馬温泉)

豚まん(神戸)

(ぶたまん こうべ)

肉汁ジューシー!南京町の食べ歩きグルメ

神戸の中華街・南京町といえば、数多くの中華料理店が軒を連ね「食べ歩きの街」として知られています。その中でも特に人気なのが、肉汁たっぷりでジューシーな神戸名物「豚まん」です。南京町には豚まんの専門店が数多くあり、多くの観光客が行列を作るほどの人気を誇ります。

豚まんの歴史と南京町の成り立ち

神戸の豚まんは、中国の「天津包子(てんちんぱおつ)」をルーツとしています。これは中国の饅頭の一種で、日本人にも親しみやすいように「豚まん」と名付けられ、南京町で販売されるようになりました。

南京町の歴史

南京町の歴史は、神戸港が開港された慶応3年(1868年)に遡ります。当時、中国(清)は日本との通商条約を結んでいなかったため、中国人は外国人居留地には住めず、その隣接地に市場や住居を築きました。こうして形成されたのが、現在の南京町です。

この地域には中国文化が根付き、伝統的な中華料理や食材、茶葉などを扱う店が並び、現在では「食べ歩きの街」としても人気のスポットとなっています。

日本初の豚まん専門店「老祥記」

日本における豚まんの歴史は、1915年(大正4年)に南京町で創業した「老祥記」に始まります。創業者の曹松琪(そうしょうき)氏は、中国・天津地方の饅頭「天津包子」を、日本人の好みに合うようにアレンジしました。醤油で味付けした豚まんを「豚饅頭」と名付け、略して「豚饅(ぶたまん)」と呼ぶようになったのです。

神戸で広まる豚まん文化

豚まんの人気は南京町だけにとどまらず、神戸全域へと広がっていきました。戦後の高度経済成長期には、手軽に食べられる豚まんが家庭の定番のお土産として定着しました。

神戸の有名豚まん店

神戸市内にはこれらの名店をはじめ、多くの豚まん専門店や中華料理店が軒を連ね、それぞれに個性的な味わいを提供しています。

豚まんの美味しさの秘密

神戸の豚まんが美味しい理由は、その製法にあります。老舗精肉店の上質な豚バラ肉を使用し、粗めに叩いたミンチを作ります。さらに、肉の臭みを消すために青ネギを加え、醤油で絶妙な味付けを施します。こうすることで、適度な脂と肉汁が調和した、ジューシーで香ばしい豚まんが生まれるのです。

こだわりの皮

豚まんの皮には、秘伝の発酵麹を使った特製生地が使用されます。南京町の気候や風土に合うように調整されたこの皮は、ふんわりとした食感ともちもちの弾力を兼ね備えています。蒸し上げることで、具材の旨味を閉じ込め、絶妙なバランスの味わいを実現しています。

南京町での豚まんの楽しみ方

食べ歩きに最適

南京町を訪れたら、まずは豚まんを片手に食べ歩きを楽しみましょう。アツアツの豚まんを頬張りながら、異国情緒あふれる街並みを散策するのは格別の体験です。

お土産にもおすすめ

豚まんは、持ち帰りやお土産にもぴったりです。真空パックで販売されているものもあり、自宅で蒸し直せば出来たての美味しさを味わえます。神戸旅行のお土産としても人気が高く、家族や友人への贈り物にも最適です。

まとめ

神戸の南京町で生まれた豚まんは、100年以上の歴史を持ち、多くの人に愛され続けている名物グルメです。ふわふわの皮に包まれたジューシーな具材は、一度食べたら忘れられない美味しさ。南京町を訪れた際は、ぜひ老舗の豚まんを味わい、神戸ならではのグルメ体験を楽しんでみてください。

Information

名称
豚まん(神戸)
(ぶたまん こうべ)

神戸・有馬(有馬温泉)

兵庫県