神社の概要
鳥居と祭神
長田神社の主祭神は事代主神(ことしろぬしのかみ)で、本殿瑞垣内には天照大御神や応神天皇も祀られています。鳥居をくぐると、厳かな雰囲気の中にその存在を感じることができます。
歴史と由来
創祀と神託
『日本書紀』によれば、神功皇后が三韓征服の帰路である摂政元年(201年)2月、新羅から難波へ戻る途中、武庫の水門(現在の駒ケ林周辺)で船が進まなくなりました。この時、占いの結果、事代主神より「吾を長田国に祀れ」という神託を受け、長田神社が創祀されたと伝えられています。この由緒により、平成13年(2001年)には鎮座1800年を祝いました。
歴代の名称と社格
古くから「長田神社」として知られていましたが、時代に応じて「長田社」や「長田宮」、「長田大明神」などの名称でも呼ばれてきました。延喜式神名帳では名神大社として記載されており、祈雨八十五座にも列されています。また、社に奉祀する神戸(かんべ)41戸によって護持されており、現在の「神戸」という地名はこの神戸職に由来しています。
近代の発展と震災復興
近代社格制度の下、明治4年(1871年)には県社に列格し、明治18年(1885年)には明治天皇の西国巡幸を機に官幣小社に、さらに明治29年(1896年)には官幣中社に昇格しました。この社格昇格の経緯は、同じ神戸市内の生田神社と同様です。平成7年(1995年)の阪神・淡路大震災では、本殿は倒壊を免れましたが、大きな被害を受けました。震災後、氏子や地域の寄進により復旧が進められ、平成12年(2000年)に復興を果たしました。
御船山の伝説と旧跡
神社の参道近くには、新湊川沿いに「御船山旧跡」という碑石が立っています。ここはかつて神功皇后が御船具を埋めた場所とされ、伝説では黄金の船が埋まっていると言われています。この旧跡に由来する「御船通」という町名もあります。
文化財と社殿
重要文化財
長田神社には、国指定の重要文化財として「黒漆金銅装神輿」があります。これは1969年6月20日に指定されました。
境内の見どころ
境内には本殿や神門、神楽殿、楠宮稲荷神社があり、訪れる人々に神聖な空気を感じさせます。かつては数百羽の鶏が飼われており、外国人から「チキンテンプル」とも呼ばれていました。そのため、祈願の際には鶏を奉納したり、鶏の絵馬を捧げる風習がありました。
交通アクセス
長田神社へのアクセスは、阪神神戸高速線の高速長田駅から北へ600m、神戸市営地下鉄の長田駅から北へ500mです。また、神戸市バスでは「長田神社前」バス停で下車するとすぐに神社に到着します。地下鉄の長田駅は「長田(長田神社前)」と案内されており、高速長田駅も同様です。
周辺の観光スポット
長田神社の周辺には、長福寺などの観光スポットもあり、神戸市の歴史と文化を感じながら散策することができます。