兵庫県 » 神戸・有馬(有馬温泉)

三身山 太山寺

(さんしんざん たいさんじ)

太山寺は、兵庫県神戸市西区にある天台宗の寺院で、三身山を山号とし、本尊として薬師如来を祀っています。また、新西国三十三箇所第25番札所本尊の十一面観音も本堂に安置されています。

概要

太山寺は神戸市西区に位置し、歴史的・文化的に非常に重要な寺院です。創立者は藤原宇合(ふじわらのうまかい)と伝えられ、本堂には新西国三十三箇所第25番札所本尊の十一面観音も祀られています。

歴史

「播州太山寺縁起」によれば、太山寺は元正天皇の勅願寺として、霊亀2年(716年)に藤原宇合が堂塔伽藍を建立したとされています。初代住職(開山)は藤原鎌足の長男・定恵(じょうえ)で、彼は遣唐使として唐に渡った後、帰国して太山寺の基礎を築いたと伝えられています。しかし、創建時の建物は弘安8年(1285年)の火災で焼失し、現存する建物はそれ以降に再建されたものです。

開山と藤原定恵

開山とされる藤原定恵は、藤原鎌足の長男であり、若くして出家し唐へ渡りました。定恵の生涯には多くの謎があり、その没年も定かではありませんが、『日本書紀』では天智天皇4年(665年)、『元亨釈書』では和銅7年(714年)とされています。太山寺の境内やその周辺からは、定恵の時代にさかのぼる遺跡や出土品は確認されておらず、実際の創建は平安時代と考えられています。

南北朝時代の役割

太山寺は南北朝時代の建武元年(1334年)には、大塔宮護良親王の令旨を受けて南朝方の勢力として活動していました。当時は支院41ヶ坊、末寺8ヶ寺、末社6ヶ社を擁し、僧兵を有するほどの規模を誇っていました。現在でも国宝の本堂や重要文化財の仁王門、阿弥陀如来坐像などが残されており、寺の歴史的繁栄を今に伝えています。

境内の特徴

太山寺の境内および周辺には原生林が広がり、その自然の美しさから「太山寺風致地区」として保護されています。春は桜、秋は紅葉の名所として知られており、多くの参拝者や観光客が訪れます。

境内の建造物と文化財

本堂(国宝)

太山寺の本堂は鎌倉時代の正安2年(1300年)頃に建立され、入母屋造、銅板葺きの建築様式です。桁行7間、梁間6間の規模を持ち、弘安8年(1285年)の火災後、13世紀末に再建されたと考えられています。本尊として薬師如来が安置され、外陣と内陣を格子戸で分ける中世密教仏堂の典型的な様式が見られます。

阿弥陀堂(常行堂)

阿弥陀堂は貞享5年(1688年)に建立され、重要文化財に指定された阿弥陀如来坐像を祀っています。像高は274cmで、鎌倉時代初期に造られた定朝様式の仏像です。

その他の建造物

境内には他にも、庫裏や鐘楼、経蔵、護摩堂、羅漢堂、釈迦堂、稲荷舎、観音堂など、数多くの歴史的建造物が点在しています。また、三重塔(兵庫県指定有形文化財)や仁王門(重要文化財)も見どころの一つです。

磨崖仏

太山寺境内には、鎌倉時代の弘安年間(1278年 - 1288年)に作られた磨崖仏もあります。不動明王立像は神戸市指定史跡に指定されており、その高さは約200cmに及びます。

塔頭と庭園

太山寺には、龍象院、遍照院、安養院、歓喜院の4つの塔頭があります。特に安養院庭園は、安土桃山時代に作られた枯山水の名園で、国の名勝に指定されています。また、歓喜院庭園も江戸時代に作られた枯山水で、神戸市指定名勝となっています。

文化財

国宝

太山寺の本堂は、神戸市内で唯一の国宝建造物です(令和5年現在)。

重要文化財

太山寺には、以下の重要文化財が多数あります。

国指定名勝

安養院庭園は、安土桃山時代に作られた枯山水で、国指定の名勝です。

兵庫県指定有形文化財

三重塔が兵庫県指定有形文化財に指定されています。

兵庫県指定天然記念物

太山寺の原生林は、10.95haの面積を持ち、兵庫県指定天然記念物となっています。

神戸市指定有形文化財

歓喜院の表門や木造不動明王立像が神戸市指定有形文化財に指定されています。

まとめ

太山寺は、歴史的・文化的に極めて重要な寺院であり、その境内には国宝や重要文化財が多数存在します。また、周囲の自然環境も素晴らしく、四季折々の美しい景色が楽しめる名所です。太山寺の訪問は、神戸市の歴史と文化を深く知る絶好の機会となるでしょう。

Information

名称
三身山 太山寺
(さんしんざん たいさんじ)

神戸・有馬(有馬温泉)

兵庫県