概要
神戸市立博物館は、1982年(昭和57年)に「神戸市立南蛮美術館」と「神戸市立考古館」を統合して開館しました。テーマとして「国際文化交流-東西文化の接触と変容」を掲げ、考古学資料や古地図、歴史的な美術品など約5万点を所蔵し、その一部を展示しています。展示品には国宝も含まれており、特に「聖フランシスコ・ザビエル像」や「織田信長像」、「豊臣秀吉像」などが有名です。また、神戸にゆかりのある芸術家の作品も数多く収蔵されています。
旧南蛮美術館とその歴史
神戸市立博物館の前身である「神戸市立南蛮美術館」は、さらにその前身である「池長美術館」が基盤となっています。池長美術館は、池長孟氏が昭和時代初期から収集した南蛮紅毛美術を展示するため、1940年(昭和15年)に神戸市葺合区(現在の中央区)熊内町に開館しました。しかし、戦時色の強い時代であったため、美術館は数回の展示を行った後、第二次世界大戦中の1944年(昭和19年)に休館を余儀なくされました。
戦後、池長氏はコレクションの散逸を防ぐため、美術館の建物と収蔵品を神戸市に寄贈しました。これに基づき、1951年(昭和26年)に「市立神戸美術館」が開館しました。その後、1965年(昭和40年)に「神戸市立南蛮美術館」へと改称され、南蛮美術の拠点としての役割を担いましたが、1982年に神戸市立博物館へ統合されました。旧南蛮美術館の建物は現在、神戸市文書館として利用されています。
建物の特徴と歴史的価値
神戸市立博物館の建物は、1935年(昭和10年)に新古典主義様式で竣工されました。この建物は、旧三菱銀行本店や丸ビル旧館を設計した建築家・桜井小太郎の遺作であり、当初は横浜正金銀行神戸支店として建設されました。戦後、この建物は東京銀行神戸支店として使用され、その後神戸市に所有権が移りました。
神戸市立考古館から現在の神戸市立博物館への改装にあたり、1982年に大規模な増改築が行われました。現在、この建物は国の登録有形文化財に指定されており、また近代化産業遺産にも認定されています。日没から22時まで建物がライトアップされ、夜間の美しい景観が訪れる人々を魅了しています。
主な収蔵品
神戸市立博物館には、国宝や重要文化財を含む数多くの貴重な収蔵品があります。その中でも特に注目されるのは、「桜ヶ丘銅鐸」や「桜ヶ丘町出土銅鐸・銅戈(どうか)」です。これらの銅鐸は、いずれも重要な文化財として日本の歴史を語る上で欠かせない品々です。
また、博物館には著名な美術品も多く所蔵されています。例えば、「織田信長像」や「フランシスコ・ザビエル像」、「泰西王侯騎馬図」などが展示されており、その歴史的価値と芸術性は非常に高いと評価されています。
その他の施設とサービス
神戸市立博物館には、展示室の他にも、講堂や書室、学習施設、喫茶室「エトワール」、ギャラリー、ミュージアムショップなど、来館者が楽しめるさまざまな施設が整っています。特に、喫茶室「エトワール」では、博物館の見学後に一息つける場所として多くの人に利用されています。
アクセス
神戸市立博物館は、交通の便も非常に良い場所に位置しています。JR神戸線および阪神本線の元町駅からは徒歩8分、阪神本線神戸三宮駅からも徒歩8分でアクセス可能です。また、阪急神戸三宮駅やJR神戸線三ノ宮駅からも徒歩圏内で、観光や文化探訪に便利な立地です。さらに、神戸市営地下鉄やポートライナーを利用しても訪れることができ、新幹線の新神戸駅からは車で約10分の距離にあります。
博物館への脅迫事件
2013年2月から4月にかけて、神戸市立博物館では「中国王朝の至宝」という特別展が開催されました。しかし、この展示に対して政治団体の男性が博物館に電話をかけ、無期限延期を要求する事件が発生しました。博物館側はこれに応じず、予定通り特別展を開催しましたが、その期間中には街宣車による抗議活動が行われました。最終的に兵庫県警は4月10日に、男性を暴力行為処罰法違反の容疑で逮捕しました。
結び
神戸市立博物館は、その豊富なコレクションと歴史的な価値を持つ建物で、訪れる人々に深い感動と学びの機会を提供しています。神戸を訪れる際には、ぜひ足を運んでみてください。