公園の再整備とリニューアルオープン
東遊園地は2021年10月から再整備工事が行われ、2023年4月7日にリニューアルオープンしました。リニューアル後、新たに「KOBE EAST PARK(コウベ・イースト・パーク)」という英語名称が導入され、「東遊園地」と併用されています。新しい公園は、これまで以上に地域住民や訪問者に親しまれる場所として生まれ変わりました。
東遊園地の歴史
日本初の西洋式運動公園
東遊園地の歴史は1875年(明治8年)にまで遡ります。この年、「外国人居留遊園」(がいこくじんきょりゅうゆうえん)として開園し、主に日本に駐在する外国人専用の公園として利用されました。開園当初は、芝生やクリケット、フットボールなどのグラウンドが整備され、外国人が中心となってスポーツが行われました。これがきっかけで、野球やラグビー、サッカー、ボウリングなどのスポーツが日本に広まる基礎となりました。
また、この公園の設立には、1866年(慶応2年)に横浜で発生した大火災が影響しています。当時、日本の国政を司っていた江戸幕府は、横浜居留地の再建にあたって外国公使団と「横浜居留地改造及競馬場墓地等約書」という条約を締結。その中で「外国人と日本人が共有する遊園」を設けることが求められていました。これを受けて、神戸外国人居留地の東側に「外国人居留遊園」が設けられたのです。
名称の変遷
開園以来、この公園は幾度か名称を変更してきました。開園時の「外国人居留遊園」から「内外人民偕楽遊園」、「内外人公園」、「加納町遊園地」など、さまざまな名前を経て、1922年(大正11年)に「東遊園地」として統一されました。
外国人との交流とスポーツの普及
東遊園地には、日本で初めてボウリングが行われた場所という歴史的な意味合いもあります。1869年(明治2年)には「ユニオン・クラブ」という外国人交流施設が公園内に誕生し、その後「KOBE CLUB」に改称され、日本人の出入りも認められるようになりました。このクラブ内のグラウンドで、初めて日本人がボウリングを体験したとされています。この功績を称え、1991年(平成3年)には「ボウリング発祥の地の碑」が建てられました。
アレキサンダー・キャメロン・シムの貢献
1870年(明治3年)、スコットランド出身の薬剤師アレキサンダー・キャメロン・シムが日本に来日し、東遊園地内に「神戸レガッタ・アンド・アスレチック・クラブ」(KR&AC)というスポーツクラブを設立しました。シムはスポーツの普及に貢献しただけでなく、ラムネの広め役や「災害ボランティアの先駆け」としての活動でも知られています。彼の業績を称える記念碑が園内に設置されています。
阪神・淡路大震災の記憶を刻む公園
1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災では、神戸市全域が甚大な被害を受けました。東遊園地も例外ではなく、その後、公園内には震災に関連するモニュメントや記念碑が数多く設置されました。例えば、「慰霊と復興のモニュメント」や「1.17希望の灯り」、上皇后美智子の歌碑などが常設されています。
また、毎年1月16日から17日にかけて「1.17のつどい」と呼ばれる震災犠牲者の追悼行事が行われています。この行事では、震災犠牲者への祈りを込めた漢字一文字が1万本以上の灯籠で形作られ、発災時刻の午前5時46分には黙祷が捧げられます。
神戸ルミナリエと東遊園地
東遊園地は、1995年度から毎年冬に開催される「神戸ルミナリエ」の一部としても利用されています。このイベントは、震災犠牲者を追悼し、震災の記憶を後世に伝えることを目的としています。新型コロナウイルス感染拡大の影響で一時中止されましたが、期間中には園内のグラウンドにフロントーネ(光の装飾)が設置されるなど、冬の風物詩として親しまれています。
近年の再整備と新しい施設
東遊園地周辺の「都心・三宮エリア」の再整備が進む中で、神戸市はこのエリアの回遊性を向上させるために、2021年10月から東遊園地の再整備に着手しました。工法の変更などで工期が延びましたが、新たに「URBAN PICNIC」(アーバン・ピクニック)などのにぎわい拠点施設を新設し、2023年4月7日にリニューアルオープンを迎えました。
長い歴史を持つ公園の変遷
東遊園地はその長い歴史の中で、何度も改修・再整備が行われてきました。例えば、1875年の開園以来、幾度かの名称変更を経て、1922年には「東遊園地」として統一されました。また、1973年には開園100周年記念事業として大規模な再整備が行われ、1988年から1990年にかけては神戸市役所1号館の建設に伴う再整備が実施されました。
これからの東遊園地
現在の東遊園地は、リニューアルを経て新たな魅力を持つ公園として、多くの人々に親しまれています。都市の中心部に位置しながらも、緑豊かな空間でリラックスできる場所として、市民や観光客にとって欠かせない存在となっています。さらに、神戸の歴史や文化を感じることができる数々のモニュメントや記念碑があり、訪れる人々にとって貴重な学びの場でもあります。