兵庫県 » 神戸・有馬(有馬温泉)

神戸須磨シーワールド

(こうべしりつ すま かいひん すいぞくえん)

「エデュケーション(学び)」と「エンターテインメント(遊び)」が融合した「エデュテインメント」を提供する水族館。西日本唯一のシャチのパフォーマンスをはじめ、デジタルツールを活用した教育ゾーン、イルカとふれあえるビーチなど、館内には見どころが盛りだくさん。さまざまな生きものの生態を間近で観察でき、大人も子どもも楽しみながら学ぶことができます。

神戸市立須磨海浜水族園は、かつて兵庫県神戸市須磨区の須磨海浜公園内にあった水族館です。愛称は「スマスイ」として親しまれていました。この水族館は、2023年(令和5年)5月31日にその長い歴史に幕を下ろしましたが、翌年の2024年(令和6年)6月1日には、民営化された「神戸須磨シーワールド」として新たに開業しました。

概要

神戸市立須磨海浜水族園の歴史は、1957年5月10日に開園した神戸市立須磨水族館に始まります。当初は神戸市交通局の管理下にありましたが、1987年に旧施設が解体され、新たに開業したのが、後に「神戸市立須磨海浜水族園」として知られることになる施設です。この新しい施設は、日本における大型水族館の先駆けとなり、多くの人々に親しまれてきました。

みなとオアシス須磨の一部として

須磨海岸一帯は「みなとオアシス」に登録されており、須磨海浜水族園もその構成施設の一つでした。1987年には年間240万人の入場者を記録し、当時の日本記録を樹立しました。なお、この記録は後に葛西臨海水族園(1990年)や海遊館(1991年)に更新されました。

映画『スマスイ』の制作

2019年には、建て替えが決定した旧施設の記憶を次世代に伝えるため、映画『スマスイ』が制作されました。この映画は多くの人々に愛された水族園の記憶を記録し、後世に伝える役割を果たしました。

飼育と展示

須磨海浜水族園は、1977年に世界で初めてロングノーズガーの繁殖に成功し、また関西で初めてラッコを展示するなど、先駆的な取り組みを行っていました。

主要な施設と展示内容

ユニークなサービス

2008年からは、サメやウミガメが泳ぐ「波の大水槽」の前にこたつを設置し、暖をとりながら観賞できるユニークなサービスも行っていました。また、長崎大学水産学部の教授の協力により、マングローブキリフィッシュの展示も行われ、各地から大学生のインターンシップも受け入れていました。

建築概要

アクセス

鉄道

バス

神戸の水族館の歴史

和楽園水族館

神戸の水族館の歴史は1895年(明治28年)にまで遡ります。京都で開催された第4回内国勧業博覧会に協力した神戸市が、和田岬の遊園地「和楽園」に「和田岬水族放養場」を開設しました。これが、日本初の本格的な水族館の始まりとされています。

1897年(明治30年)、神戸市は和田岬水族放養場をさらに充実させ、大日本水産博覧会の会期中に限って「和楽園水族館」として開設しました。この水族館は、日本初の本格的な濾過装置を備えた施設であり、外観はインド風の斬新なデザインであったとされています。

湊川水族館

1930年(昭和5年)、神戸海港博覧会に合わせて湊川公園内に「湊川水族館」が建設されました。しかし、第二次世界大戦の激化により1943年に閉鎖され、1945年の神戸大空襲で焼失しました。

その後、1957年に「須磨水族館」として再び神戸に水族館が誕生し、須磨海浜水族園として発展していきました。

阪神・淡路大震災とその後

1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災では、水族館の建物には大きな被害はなかったものの、停電により濾過装置や温水が停止し、多くの生き物が犠牲となりました。この経験は、その後の施設運営に大きな影響を与えました。

民営化と再整備

神戸市は、須磨海浜水族園を民営化することを決定し、再整備事業の優先交渉権者として、サンケイビルやグランビスタホテル&リゾートなどの企業グループが選定されました。この結果、2024年に「神戸須磨シーワールド」として再オープンすることになりました。

Information

名称
神戸須磨シーワールド
(こうべしりつ すま かいひん すいぞくえん)

神戸・有馬(有馬温泉)

兵庫県