兵庫県 » 城崎・出石・湯村温泉

村岡民俗資料館まほろば

(むらおか みんぞく しりょうかん まほろば)

村岡民俗資料館まほろばは、兵庫県美方郡香美町に位置する西洋館を活用した博物館施設です。この建物は1894年(明治27年)に美方郡役所として建てられ、1988年(昭和63年)に現在の施設へ解体・復元されました。館内には、村岡区内で出土した考古資料や近世の民具が展示されており、地域の歴史や文化を感じることができます。

歴史的背景と建築様式

明治時代の郡役所としての歴史

この建物は、もともと明治20年(1887)頃に建設され、旧七美郡(しつみぐん)の郡役所として使用されていました。同時期に建てられた他の郡役所と意匠に共通点が見られますが、破風の装飾板に施された凝った装飾は、この建物ならではの特徴です。昭和63年(1988)に軽量鉄骨構造の外観再現建築として改造されましたが、窓台、玄関ポーチのシャフトとペディメント、妻部の装飾は当時のものが再使用されています。

擬洋風建築としての価値

村岡民俗資料館まほろばの建物は、木造の擬洋風建築物として貴重な文化財です。県内に残る同時期の郡役所と意匠を共有しつつも、破風の装飾板など独自のデザインが見られる点が評価されています。この建物は、但馬地域の近代化遺産建築の一つに数えられ、地域の歴史的な価値を今に伝えています。

館内の展示内容と見どころ

1階 - こどもひろば

1階には「こどもひろば」と呼ばれる児童図書や絵本コーナーが設置されています。地域の子どもたちが歴史や文化に触れることができる場として、また親子で楽しめる場所として親しまれています。

2階 - 考古資料展示

2階には、村岡区内で出土した考古資料が展示されています。ここでは、兵庫県指定文化財である文堂古墳出土の金銅装頭椎太刀をはじめとする貴重な遺物や、縄文時代早期の石器や土器などが展示されています。これらの展示は、訪れる人々に地域の歴史と文化の深さを感じさせるものです。

民具と考古資料の保存と展示

村岡民俗資料館まほろばは、旧美方郡役所の建物の保存と活用を目的として開設されました。常設展示室には、旧村岡町内から出土した八幡山六号墳出土の船形土師器や、江戸時代から戦前までの農具・灯火具・紡織具などの民具約3000点が展示されています。これらの展示品は、地域の生活文化や歴史を知る上で重要な資料となっています。

企画展示室とギャラリー

資料館内には企画展示室があり、ここでは定期的に民俗資料を展示するほか、ギャラリーとしても利用されています。これにより、地域の文化や歴史に関する新たな発見や学びの場が提供されています。

施設情報と利用案内

村岡民俗資料館まほろばは、地域の歴史や文化を学ぶ場としてだけでなく、子どもたちや家族が楽しめる施設としても利用されています。明治時代の郡役所としての歴史的な価値と、展示されている考古資料や民具を通じて、訪れる人々に豊かな学びと感動を提供しています。

まとめ

村岡民俗資料館まほろばは、兵庫県美方郡香美町にある西洋館を活用した歴史的な博物館施設です。明治時代の郡役所としての歴史を持ち、現在では地域の考古資料や民具を保存・展示する場として、地域の文化遺産を今に伝えています。訪れる人々は、明治時代の建築様式や展示されている貴重な資料を通じて、地域の歴史や文化の奥深さを感じることができるでしょう。

Information

名称
村岡民俗資料館まほろば
(むらおか みんぞく しりょうかん まほろば)

城崎・出石・湯村温泉

兵庫県