兵庫県 » 城崎・出石・湯村温泉

玄武洞

(げんぶどう)

兵庫県豊岡市に位置する玄武洞は、国の天然記念物に指定されている洞窟および絶壁です。玄武洞は山陰海岸国立公園の一部として保護されており、その周辺には青龍洞、白虎洞、南朱雀洞、北朱雀洞といった複数の洞窟が整備された「玄武洞公園」があります。

玄武洞の概要

玄武洞の特徴的な奇岩は、柱状節理が発達している点にあります。1926年に発表された「史跡・名勝・天然記念物調査報告書」では、玄武洞は海食洞とされていましたが、2000年代に行われた現地調査では、侵食基準面に対応しないという指摘がなされています。成因については、採石場跡(人工洞窟)とする説と、海食洞または河食洞を採石場として拡大したとする説に分かれており、火山活動との関連性は指摘されていません。

江戸時代の玄武洞

江戸時代には、玄武洞で灘石(六方石)と呼ばれる石の切り出しが行われており、城崎温泉の大谿川護岸にも利用されました。江戸時代初期には採石が進み、窪みが大きくなったため、1763年に刊行された『但馬湯嶋道中独案内』では、玄武洞を「珍敷石山」「石柱洞」「峰窩洞」と呼んでいた記録が残っています。文化4年(1807年)6月25日には、儒学者の柴野栗山がこの地を訪れ、「玄武洞」と名付けました。

地学上の意義

地質学的に見ると、東京大学の地質学者・小藤文次郎は、basaltの訳語として「玄武岩」を当てましたが、これは玄武洞に因んで命名されたとされています。また、京都帝国大学の松山基範は、玄武洞の玄武岩層を調査する過程で、地球の磁場が逆転する現象を発見しました。この発見は「松山期(松山逆磁極期)」として知られています。

玄武洞の整備と保護

玄武洞は2007年に日本の地質百選に選定され、さらに2021年から2022年にかけて、国の天然記念物である玄武洞と青龍洞の前に観覧用の基壇を設置する工事が行われました。この工事では、休憩棟やトイレ、園路の整備も行われ、公園の整備と維持保全費をまかなうため、2022年8月1日から玄武洞公園は有料化されました。

玄武洞の歴史

玄武洞公園の洞窟

玄武洞公園内には以下の洞窟があります。

周辺施設

玄武洞公園の周辺には以下の施設があります。

交通アクセス

玄武洞公園へのアクセスは以下の方法があります。

飛行機

コウノトリ但馬空港から空港連絡バスで豊岡駅または城崎温泉駅下車、その後は鉄道利用。

鉄道

Information

名称
玄武洞
(げんぶどう)

城崎・出石・湯村温泉

兵庫県