兵庫県 » 城崎・出石・湯村温泉

豊岡市立 出石 明治館

(とよおか しりつ いずし めいじかん)

豊岡市立出石明治館は、兵庫県豊岡市出石町に位置する歴史博物館です。 この館は、1887年(明治20年)に建設された出石郡役所の建物を利用しており、その独特の擬洋風建築は豊岡市有形文化財に指定されています。

歴史と建築の概要

出石明治館の歴史は、1887年にまで遡ります。当時、出石城跡近くの登城橋公園内に、出石郡役所としてこの建物が竣工しました。建物は木造2階建てで、正面玄関のある部分にはペディメントやコリント式の柱頭が施され、郡役所としての威厳を感じさせるデザインとなっています。壁面には当時流行した浅葱色が使われ、その鮮やかな色合いが印象的です。

1939年(昭和14年)、建物は北東約300メートルの現在地に移築されました。その後、1984年(昭和59年)に一般公開が開始され、2004年(平成16年)には館内がリニューアルされました。現在では、博物館としての役割に加え、各種展示会やカルチャーセンターとしても広く活用されています。

明治期には兵庫県内に多くの郡役所が建設されましたが、現在も残っているのは旧出石郡役所を含め、わずか4軒のみです。その他の現存する郡役所には、旧七美郡役所(香美町)、旧神崎郡役所(福崎町)、旧三原郡役所(南あわじ市)があります。

館内施設の詳細

出石明治館の館内は、1階と2階に分かれており、それぞれが異なる展示や施設を提供しています。

1階
2階

利用案内

出石明治館は、歴史愛好家や観光客にとって魅力的な場所です。館内は午前9時30分から午後5時まで開館しており、入館は午後4時30分まで受け付けています。休館日は月曜日および年末年始(12月28日から1月4日まで)です。

交通アクセス

出石明治館へは、JR山陰本線の八鹿駅、江原駅、または豊岡駅から全但バス「出石」方面行きに乗車し、「出石営業所」で下車後、徒歩10分ほどで到着します。アクセスが便利で、出石町の他の観光地と合わせて訪れることができます。

Information

名称
豊岡市立 出石 明治館
(とよおか しりつ いずし めいじかん)

城崎・出石・湯村温泉

兵庫県