兵庫県 » 城崎・出石・湯村温泉

養父神社

(やぶ じんじゃ)

養父神社は、兵庫県養父市養父市場に位置する神社であり、但馬国の三宮として知られています。式内社(名神大社2座、小社3座)であり、かつては県社としての格式を持っていました。地元では「養父の明神さん」として親しまれており、特に農業の神として信仰されています。養父市場は古くから但馬牛の牛市の中心地であり、現在でも近隣の大藪で但馬牛のせり市が開かれるなど、地域に深く根ざした存在です。

神社の祭神

養父神社の祭神は以下の5座です。

江戸時代に編纂された地誌『但馬考』には、かつて弥高山の山頂にあった上社に大己貴命、中腹の中社に倉稲魂命と少彦名命、現社地である下社に谿羽道主命を祀っていたとされています。また、『特選神名牒』では、大己貴命以外の4座が不詳とされています。昭和3年(1928年)発行の『養父郡誌』では、上社が保食神(うけもちのかみ)と五十猛神(いたけるのかみ)、中社が少彦名命、下社が谿羽道主命と船帆足尼命として記述されています。

養父神社の歴史

養父神社は、崇神天皇30年に創祀されたと伝えられ、歴史は古く、天平9年(737年)の『但馬国税正帳』にもその名が記録されています。この記録では、養父神社は出石神社や粟鹿神社と並び、但馬国の重要な神社として位置づけられていたことがわかります。

神階は、承和12年(845年)に従五位下を授けられ、貞観11年(869年)には正五位下、貞観16年(874年)には正五位上に昇叙されたことが『日本三代実録』に記されています。『延喜式神名帳』には「夜夫坐神社五座(名神大二座小三座)」との記載があり、名神大社としての格式を有していました。

江戸時代には水谷山普賢寺が別当寺であり、1814年(文化11年)には、伊能忠敬が測量に訪れるなど、歴史的な重要性が高い神社です。

境内と文化財

社殿

養父神社の社殿は江戸時代末期に造営されたもので、現在もその姿を残しています。

宝篋印塔(養父市指定文化財)

養父神社には、養父市指定の文化財である石造宝篋印塔があり、1977年(昭和52年)5月18日に指定されました。この塔は、地域の歴史と文化を象徴する重要な遺産です。

摂社山野口神社本殿・摂社五社神社本殿

養父神社の境内には、江戸時代末期に造営された摂社山野口神社本殿と摂社五社神社本殿があります。これらの建造物も、地域の文化財として大切に保存されています。

鳥居

境内の入り口には立派な鳥居があり、訪れる人々を迎え入れています。

祭事と行事

養父神社では、年間を通じて多くの祭事や行事が行われています。これらの祭事は地域の文化と信仰を反映しており、多くの参拝者が訪れます。

春季大祭(祈年祭)

2月25日に行われる春季大祭は、豊作を祈る祭りです。

お走り祭り

4月第3日曜日とその前日に行われるお走り祭りは、養父市指定の無形民俗文化財として知られています。この祭りは、地域の伝統行事として長い歴史を持ちます。

八十八夜祭

5月2日に行われる八十八夜祭は、農業の神を祀る重要な祭りです。

秋季大祭(例祭)

10月10日に行われる秋季大祭は、収穫を感謝する祭りとして多くの参拝者を集めます。

交通アクセス

鉄道・バスでのアクセス

養父神社へのアクセスは、JR山陰本線養父駅から徒歩約2km、または全但バス「八鹿駅」行きで養父明神下車すぐです。JR山陰本線八鹿駅からも全但バス「和田山・山口」行きで養父明神下車すぐの場所にあります。

車でのアクセス

車で訪れる場合、舞鶴若狭自動車道・福知山ICより約1時間、遠阪トンネル有料道路・朝来市側出口より約20分、播但連絡道路・和田山ICより約15分です。また、道の駅やぶおよび道の駅但馬楽座からは約5分の距離にあります。

周辺の観光スポット

大藪古墳群

養父神社の周辺には、大藪古墳群があります。古代の歴史を感じることができる場所で、歴史愛好者にとっては興味深いスポットです。

ほたるの里

近隣には「ほたるの里」があり、夏になると美しいホタルを見ることができます。

満福寺

「但馬の高野山」と呼ばれる名刹である満福寺も、養父神社の周辺にあります。静かな環境の中で心を落ち着けることができる場所です。

Information

名称
養父神社
(やぶ じんじゃ)

城崎・出石・湯村温泉

兵庫県