兵庫県 » 城崎・出石・湯村温泉

ムーセ旧居(ムーセ邸)

(きゅうきょ)

ムーセ旧居は、兵庫県朝来市に位置する明治初期に建設された木造の洋館です。この建物は、かつての神子畑鉱山事務所として使用され、現在は博物館「ムーセ旧居資料館」として一般公開されています。また、写真美術館「ムーセハウス写真館」も併設され、歴史と芸術の両面から訪れる人々を魅了しています。

ムーセ邸の概要

ムーセ旧居は、明治初頭に生野鉱山で働く外国人技術者のために建設された5棟の宿舎(個人住宅)のうちの一つで、フランス人技師ムーセの住居として利用されていました。ムーセが日本を離れた後、この建物は鉱山が発見された神子畑に移築され、事務所兼診療所として再利用されました。

鉱山閉山後の運命

鉱山が閉山した後、この建物は「ムーセ旧居」として親しまれるようになりました。しかし、長年の間メンテナンスが行われず、建物の老朽化が進んでしまいました。そのため、2002年(平成14年)7月から2004年(平成16年)3月にかけて、保存のための解体修理が行われました。

改修後の活用

修復されたムーセ旧居は、現在「ムーセ旧居資料館」として、神子畑鉱山や神子畑選鉱場などに関連する資料が展示されています。また、写真美術館「ムーセハウス写真館」としても利用されており、写真家織作峰子の作品が展示されています。ムーセ旧居は、兵庫県指定重要文化財に指定されており、ひょうごっ子ココロンカードの対象施設にもなっています。

ムーセ旧居の歴史

年表

ムーセ旧居の建築データ

ムーセ旧居は、1872年(明治5年)に建設されました。その設計者は、J.レスカスと推定されています。建築面積は174.31平方メートルで、木造平屋建ての方形造桟瓦葺きの構造を持ち、玄関にはポーチが付いています。この建物は、兵庫県朝来市佐嚢1826番地の1に位置し、現在は朝来市が所有・管理しています。

アクセス

公共交通機関

ムーセ旧居へは、JR播但線・新井駅から全但バス「神子畑」行きの終点で下車することでアクセスできます。

車でのアクセス

車を利用する場合、播但連絡道路・朝来ICを降り、国道429号を西に約15分進むと到着します。

周辺施設

ムーセ旧居の見学とともに、周辺の歴史的なスポットもぜひお楽しみください。

Information

名称
ムーセ旧居(ムーセ邸)
(きゅうきょ)

城崎・出石・湯村温泉

兵庫県