兵庫県 » 城崎・出石・湯村温泉

諸杉神社

(もろすぎ じんじゃ)

諸杉神社は、兵庫県豊岡市出石町内町に位置する神社で、古くからの歴史を持つ式内社です。旧社格は県社であり、出石城跡の東部、有子山の北麓に鎮座しています。

御祭神と由来

祭神として祀られているのは多遅摩母呂須玖神(たじまもろすくのかみ)です。この神は『古事記』では「多遅摩母呂須玖」と表記され、『日本書紀』では「但馬諸助」と記され、どちらも天日槍(天之日矛)の子とされています。社名の「諸杉」はこの「母呂須玖(諸助)」に由来すると言われています。

出石一帯では、諸杉神社を含む多くの神社が天日槍系の神々を祀っており、出石神社、御出石神社、中嶋神社、須義神社などがその代表です。

歴史と遷座

諸杉神社の創建は定かではありませんが、古事記や日本書紀にその名が見られることから、非常に古い時代から存在していたと考えられています。社伝によれば、当初は出石神社近くの水上村(現在の豊岡市出石町水上)に鎮座していましたが、天正2年(1574年)に現在の場所に遷座したと伝えられています。

遷座の理由は、山名氏が此隅山城から有子山城に移った際、諸杉神社もそれに従ったためとされています。江戸時代には出石城の山里曲輪北方に祀られ、城主である小出氏・松平氏・仙石氏からの崇敬を受け、社殿の造営や神供料の寄進が行われていました。

仙石氏が城主を務めていた時代には、参勤交代からの帰国に際し、城主自らが諸杉神社に参拝するのが習わしとなっていました。この頃には「諸杉大明神」とも称されていました。

明治維新後、明治6年(1873年)には郷社に列し、大正13年(1924年)には県社に昇格しました。明治9年(1876年)には社殿が焼失しましたが、明治17年(1884年)に再建されています。

諸杉神社の風景

諸杉神社は出石城跡の隣にひっそりと佇む静かな神社です。深緑が本殿を包み込み、厳かな雰囲気を醸し出しています。また、境内には印象的なイチョウの木があり、紅葉シーズンには一面に黄色いじゅうたんが広がり、美しい写真を撮影できるおすすめの穴場スポットです。

御祭神について

諸杉神社の御祭神は、但馬国の開拓神である天日槍(あめのひぼこ)の末裔、多遅摩母呂須玖神(たじまもろすくのかみ)です。この神は「母呂須玖」とも表記され、社名「諸杉」の由来ともなっています。神社の創建は不詳ですが、天正2年(1574年)に山名氏が居城を移す際に、諸杉神社も現在地に遷座したと伝えられています。

歴代城主との関わり

諸杉神社は、有子山城と出石城の歴代城主、特に山名氏、小出氏、松平氏、仙石氏に厚く信仰されていました。仙石氏が城主であった時代には、年始の際には必ず参拝し、参勤交代の際も帰城後すぐに参拝することが習わしとなっていました。

出石秋まつり「喧嘩だんじり」

諸杉神社の例祭は毎年10月中旬に行われます。かつては10月15日に行われていましたが、現在では10月15日の前の日曜日(ただし、10月16日が日曜日の場合のみ10月16日)に行われています。例祭の日には、諸杉神社を含む三社の氏子たちが出石城跡の前で「喧嘩だんじり」と呼ばれるだんじり祭りを行います。

この祭りは、諸杉神社の創建地である水上地域にお神輿を送り届ける守役としてだんじりが巡行していたものが、時代とともに変化し、現在の「喧嘩だんじり」となったものです。

境内の構造

諸杉神社の境内には以下のような建物や社が鎮座しています。

本殿

本殿は、正面三間・背面二間・側面二間の入母屋造で、屋根は銅板葺きです。正面には千鳥破風が付けられています。

拝殿

拝殿は入母屋造で、屋根は瓦葺きです。

神輿蔵

神輿蔵も境内にあり、祭礼時には神輿がここから出されます。

摂末社

境内には以下の摂末社もあります。

交通アクセスと周辺情報

所在地: 兵庫県豊岡市出石町内町28

交通アクセス: 出石中心部の辰鼓楼から南東へ徒歩約4分の場所にあります。

周辺には出石城などの観光スポットも多く、訪れる際にはぜひ諸杉神社にも足を運んでみてください。

Information

名称
諸杉神社
(もろすぎ じんじゃ)

城崎・出石・湯村温泉

兵庫県