妙見山の概要
妙見山は古くから「石原山」と呼ばれていましたが、現在の山名は山麓にある日光院の妙見大菩薩(但馬妙見)に由来しています。この日光院は、日本三妙見の一つとして知られており、その建築物は明治時代の廃仏毀釈により名草神社とされました。その後、山麓にあった末寺の成就院を吸収合併し、但馬妙見日光院が引き継がれることとなりました。
妙見山の地質
妙見山は、およそ1000万年以上前の褶曲(しゅうきょく)によって形成されたとされています。今日でも、妙見山の断層では多くの海洋生物の化石を見ることができ、その地質学的価値は非常に高いものです。
登山情報
妙見山への登山は、蘇武岳から金山峠を経て妙見山に至る縦走路が一般的です。このコースは、著名な登山家である加藤文太郎や植村直己も歩いたことで知られています。また、このコースはザゼンソウの大群落が見られる場所としても有名で、登山者の間で人気があります。
自家用車やタクシーを利用する場合、妙見山キャンプ場から山頂まで徒歩約1時間15分ほどで到達できます。全但バスの終点である石原バス停からは、山頂まで約3時間を要します。多くの登山者は、金山峠や名草神社を経るルートを選択していますが、冬季には積雪が多くなるため、登山の際は十分な注意が必要です。
妙見山の景観
妙見山からは素晴らしい景色を楽しむことができます。山頂からは北北西や北東方面の広がる景色が望め、特に秋には色とりどりの紅葉が美しいです。また、山林にはブナが混じり、四季折々の自然を感じることができます。
日光院と名草神社
妙見山の東麓には、日光院が位置しています。日光院は高野山真言宗の寺院であり、兵庫県養父市八鹿町にあります。また、名草神社も妙見山の山麓に位置し、その歴史と信仰の深さから多くの参拝者を集めています。