兵庫県 » 城崎・出石・湯村温泉

多々良木ダム

(たたらぎ)

多々良木ダムは、兵庫県朝来市に位置し、一級河川である円山川水系多々良木川に建設された、関西電力が管理を行う発電専用のダムです。

ダムの概要

多々良木ダムは、高さ64.5メートルのロックフィルダムで、その上流部をアスファルトで舗装する「アスファルトフェイシングフィルダム」という形式のダムです。この形式は、日本で最初に導入されたのは1968年(昭和43年)福島県の大津岐ダムですが、多々良木ダムは西日本で初めてのアスファルトフェイシングフィルダムとして建設されました。

このダムは、水力発電を目的としており、上部調整池である黒川ダム(市川)との間で揚水発電を行います。最大で193万キロワットの電力を発生させる能力を持ち、日本最大規模の水力発電所として知られています。ダムによって形成される人造湖は多々良木貯水池と呼ばれていますが、通称はありません。

多々良木ダムの歴史

建設の背景

高度経済成長期において、関西地方の電力需要は急速に増大しました。大阪市を中心とした関西圏の都市化や、阪神工業地帯の拡充により、電力の供給は逼迫する一方でした。関西電力は、この需要に対応するため、新しい発電施設の建設を進める必要に迫られていました。

特に昼間のピーク時に対応できる揚水発電が注目され、その結果、京都府に上池を、若狭湾に下池を設置する揚水発電所の計画が立案されました。しかし、環境問題がクローズアップされ、反対意見が相次いだため、この計画は断念されました。代わりに第二候補地であった現在の多々良木ダムの場所に建設が決定され、1970年(昭和45年)に着工されました。

ダムの完成と増設

多々良木ダムは、1974年(昭和49年)に完成し、日本で最大の水力発電所となりました。その後、オイルショックの影響で、水力発電が再評価され、1979年(昭和54年)にはさらに発電能力を増強するため、増設工事が行われました。この増設により、ダムの発電能力は1,932,000キロワットに達し、現在も日本最大の水力発電所として稼働しています。

奥多々良木発電所の特徴

多々良木ダムと連携する奥多々良木発電所は、関西電力としては喜撰山発電所に次ぐ大規模な揚水発電所です。黒川ダムを上池、多々良木ダムを下池として、387.5メートルの有効落差を利用し、1,200,000キロワットの電力を発生させます。この発電所の特徴として、発電施設が全て地下100メートルの地点に建設されている点が挙げられます。

1979年からは、黒川ダムが兵庫県水道用水供給事業の水源として利用されており、姫路市を始めとする地域に上水道や工業用水を供給する役割も果たしています。

多々良木ダム周辺の観光

多々良木ダムの下流には、緑地公園「あさご芸術の森」が整備されており、その中には「あさご芸術の森美術館」もあります。ダム直下に美術館があるのは全国でも珍しいケースです。さらに、このエリアには野外彫刻公園や朝来市朝来歴史民俗資料館もあり、文化施設が充実しています。

また、多々良木川の畔には温泉を備えたホテルが2軒あり、訪れる人々を癒します。奥多々良木発電所は、事前予約を行えば一般の見学も可能で、毎年6月の第1日曜日には、ダム湖を一周するマラソン大会も開催されます。この大会に合わせて発電所の見学ツアーも行われ、多くの観光客が訪れます。

多々良木ダムのアクセスと周辺の見どころ

多々良木ダムへのアクセスは、国道312号および国道429号を利用するのが一般的ですが、ダム湖外周道路から分岐する市道を進むと、黒川ダムへもアクセスが可能です。この途中には、目の神様として信仰される青倉神社があり、多くの参拝客が訪れます。

また、多々良木ダム周辺は、但馬地域における桜の名所としても知られ、『千本桜』として毎年春には花見客が訪れます。近隣には、竹田城や立雲峡といった桜の名所も点在しており、春の観光シーズンには多くの人々がこの地域を訪れます。

多々良木ダムからは、播但連絡道路や国道312号を利用して出石や史跡生野銀山、さらには姫路城など、姫路市街へのアクセスも容易です。多々良木ダムを訪れる際には、これらの観光スポットもぜひ訪れてみてください。

Information

名称
多々良木ダム
(たたらぎ)

城崎・出石・湯村温泉

兵庫県