兵庫県 » 城崎・出石・湯村温泉

一乗山 経王寺

(きょうおうじ)

経王寺は、兵庫県豊岡市出石にある日蓮宗の仏教寺院です。この寺院は、出石藩の藩主歴代の菩提寺の一つとして知られています。山号は一乗山と称され、旧本山は四条門流の大本山妙顕寺であり、奠師法縁に属しています。

創建と歴史

経王寺の創建は室町時代の永禄年間に遡り、当初は真言宗の寺院として「薬王寺」という寺号で設立されました。山号は「会稽山」と呼ばれていました。しかし、江戸時代初期に日蓮宗の布教活動の一環として、北条氏政の血縁者である法音院日道によって日蓮宗に改宗されました。その際、山号は「一乗山」、寺号は「経王寺」に改められました。

藩主の菩提寺

経王寺は、出石藩において高い寺格を誇り、藩主松平家と仙石家の菩提寺の一つとして位置づけられていました。境内には、出石藩の4代藩主である仙石久行や、勤皇の志士として知られる多田弥太郎の墓が安置されています。

塞の役割と構造

経王寺は、出石城の東北麓に位置し、京街道の丹波側の街道口を見守る重要な場所にありました。寺院の周囲には石垣が巡らされ、山門の横には挟間を持つ高櫓形式の鐘楼が設けられており、これらの構造からも戦時の際には防衛の拠点としての役割を担っていたと考えられます。

現在の経王寺の伽藍は、江戸時代の天保年間に全山が焼失した後、直ちに再建されたものです。この再建により、現在の美しい姿が維持されています。

文化財

経王寺には、いくつかの貴重な文化財が保存されています。その中でも特に重要なものを以下に挙げます。

庭園

経王寺の庭園は、豊岡市指定文化財として保護されています。この庭園は、その美しさと歴史的価値から、多くの訪問者に愛されています。

鐘楼

鐘楼もまた豊岡市指定文化財に指定されています。この鐘楼は、高櫓形式で建てられており、その威容は訪れる人々を圧倒します。

その他の文化財

交通アクセス

経王寺へのアクセスは、鉄道とバスを利用するのが一般的です。山陰本線の豊岡駅または八鹿駅から全但バス「出石」行きに乗り、終点で下車します。そこから徒歩約10分で寺院に到着します。

周辺施設

経王寺の周辺には、以下のような施設や観光スポットがあります。

Information

名称
一乗山 経王寺
(きょうおうじ)

城崎・出石・湯村温泉

兵庫県