兵庫県 » 城崎・出石・湯村温泉

カニ料理(但馬)

(蟹 りょうり たじま)

但馬の冬の味覚・松葉ガニ(ズワイガニ)を堪能する

兵庫県北部・但馬地域の冬の味覚といえば、ズワイガニの一種である「松葉ガニ」です。松葉ガニは、日本海の荒波に揉まれて育ち、身が引き締まり、甘みが強いのが特徴です。特に但馬地方では、品質管理を徹底し、厳選された松葉ガニのみが提供されています。

松葉ガニとは?

松葉ガニは、山陰地方で獲れるズワイガニのオスの呼び名で、北陸地方では「越前ガニ」と呼ばれ、それぞれの地域でブランドガニとして確立されています。

松葉ガニの名前の由来

「松葉ガニ」という名前の由来には諸説あります。一説には「カニを茹でる際に松の葉を燃料として使っていたため」とされ、「カニの身を水に浸すと、松葉のようにほぐれるため」、「足を広げた姿が松の葉に似ていることから」とも言われています。

松葉ガニの漁期と特徴

松葉ガニの漁期は毎年11月初旬から3月20日頃まで。この時期に獲れる松葉ガニは、漁場が近いため新鮮なまま市場に出回り、特に但馬地域では最高級の品質を誇ります。全国的にも人気が高く、漁獲量の管理が厳しく行われています。

資源保護の取り組み

かつてズワイガニの乱獲により、漁獲量が激減したことから、現在では漁期の短縮やサイズ制限、メスの捕獲禁止など、資源保護のための取り組みが進められています。特に但馬地域では、厳しい品質管理とともに、持続可能な漁業を目指しています。

松葉ガニの食べ方と楽しみ方

松葉ガニは、シンプルに茹でるだけでも絶品ですが、さまざまな調理法でその魅力を楽しむことができます。但馬地方の旅館や飲食店では、新鮮な松葉ガニを使ったフルコースが提供されており、冬の味覚を存分に堪能できます。

代表的な松葉ガニ料理

メスの松葉ガニ「セコガニ」の魅力

オスの松葉ガニと比べて小ぶりなメスの松葉ガニは、「セコガニ」と呼ばれます。セコガニは、腹に抱える濃厚な卵(外子)と甲羅の中にある内子が特徴で、独特の旨味があります。特に味噌汁や炊き込みご飯にすると、深い味わいが楽しめます。

但馬のブランドガニ

但馬地方では、漁港ごとにブランド化された松葉ガニがあり、それぞれの地域で厳格な品質管理が行われています。

津居山かに(豊岡市)

兵庫県豊岡市の津居山漁港で水揚げされる「津居山かに」は、ブランドガニとしての評価が高く、品質の良さを保証するラベルが付けられています。

柴山がに・香住のかに(香美町)

兵庫県香美町の柴山港と香住漁港では、約100種類ものランク分けが行われるほど厳格な品質管理がされています。特に「カニすき鍋」の発祥地としても知られています。

浜坂産の松葉ガニ(新温泉町)

兵庫県新温泉町の浜坂漁港は、日本一の松葉ガニの水揚げ量を誇り、安定した品質のカニを提供しています。地元では「カニ元」とも呼ばれ、多くの観光客が訪れる名産地となっています。

城崎温泉と松葉ガニ

但馬地方の温泉地「城崎温泉」は、松葉ガニのシーズンになると、カニを求める観光客で賑わいます。11月から3月にかけては、旅館や飲食店がカニ料理を中心としたメニューを提供し、温泉とともに冬の味覚を楽しめる特別な時期となります。

城崎温泉で味わう松葉ガニ

城崎温泉の近くにある漁港で水揚げされたカニは、その日のうちに市場へ出回るため鮮度が抜群。刺身や焼きガニ、カニすき鍋など、様々な料理で楽しむことができます。温泉に浸かった後に味わうカニ料理は、まさに至福のひとときです。

冬の但馬で松葉ガニを味わおう

但馬地方の冬の味覚・松葉ガニは、新鮮なまま楽しめるのが最大の魅力です。城崎温泉をはじめ、各地の旅館や飲食店で提供される松葉ガニのフルコースは、冬の旅行の大きな楽しみの一つ。寒い季節に、贅沢なカニ料理を存分に堪能してみてはいかがでしょうか。

Information

名称
カニ料理(但馬)
(蟹 りょうり たじま)

城崎・出石・湯村温泉

兵庫県