兵庫県 » 城崎・出石・湯村温泉

極楽寺(豊岡市)

(ごくらくじ とよおかし)

極楽寺は、兵庫県豊岡市城崎町に位置する臨済宗大徳寺派の仏教寺院です。本尊は阿弥陀如来で、城崎温泉郷の西南の隅に静かに佇んでいます。この寺院は、その歴史や美しい境内、そして地域との深い関わりから、多くの参拝者や観光客に親しまれています。

寺院の歴史

創建と衰退

極楽寺の起源は、応永年間(1394年 - 1427年)に遡ります。寺伝によれば、禅師の金山明昶(きんざんみょうしょう)が開基(創設)したと伝えられています。しかし、時を経るにつれ寺は次第に衰退し、かつての栄華を失いました。

沢庵宗彭による中興

江戸時代に入り、沢庵宗彭によって寺院は中興され、新たな生命が吹き込まれました。特に慶安年間(1648年 - 1651年)には、豊岡城(亀城)主から厚い保護を受けるなど、寺の再興が進められました。

本堂と山門の再建

極楽寺の本堂は、1912年に火災で焼失しましたが、その後1921年に再建され、現在の姿となっています。また、1983年(昭和58年)には、山門が城崎町(当時)の指定文化財に指定され、その建築当時の姿を今に伝えています。

極楽寺の境内

清閑庭 - 枯山水式の石庭

極楽寺の境内には、枯山水式の石庭が広がっています。この庭は「清閑庭(せいかんてい)」と呼ばれ、その静けさと美しさから訪れる者に安らぎを与えます。石庭は、自然の風景を象徴的に表現し、禅の精神を体現しています。

独鈷水 - 城崎温泉開祖の名水

境内の一角には、「独鈷水(どっこすい)」と呼ばれる名水が湧き出ています。この水は、城崎温泉の開祖である道智上人が発見したと伝えられており、今も多くの参拝者がその清らかな水を求めて訪れます。

庚申堂 - 歴史の宿る祈りの場

境内には、「庚申堂」と呼ばれる堂宇があります。この場所は、伝説的な剣豪である薄田兼相(岩見重太郎)がかつて寝泊まりした場所として知られており、歴史の重みが感じられる場所です。

大師堂 - 山頂にそびえる祈りの場

大師堂は、極楽寺の境内で最も高い位置にあります。山頂に位置するこの堂宇は、険しい道のりを登ることで、精神的な浄化と祈りを捧げるための場所となっています。

本堂 - 再建された歴史の証

本堂は、前述の通り1912年の火災で焼失し、1921年に再建されました。再建された本堂は、当時の技術と信仰の結晶として今もその姿を保っています。参拝者はここで阿弥陀如来に手を合わせ、心の安らぎを求めます。

山門 - 城崎町指定文化財

極楽寺の山門は、その建築当時の姿を今に伝える貴重な文化財です。1983年に城崎町指定文化財に指定され、歴史的価値が認められています。この門をくぐることで、訪れる者は静寂な寺院の世界へと誘われます。

その他の見どころ

弁天堂

極楽寺には、弁財天を祀る弁天堂もあり、訪れる者に富と知恵を授ける場所として信仰されています。

一星地蔵尊

1769年(明和6年)に建立された「一星地蔵尊」も境内にあり、地域の人々からの篤い信仰を集めています。

浪切不動尊

また、極楽寺には「浪切不動尊」も祀られており、海上安全や旅の安全を祈願するための場所として、特に海に関わる人々からの信仰を集めています。

交通アクセス

極楽寺へは、JR山陰本線城崎温泉駅から徒歩約15分でアクセス可能です。城崎温泉の街並みを楽しみながら、寺院への道を進むことができます。

Information

名称
極楽寺(豊岡市)
(ごくらくじ とよおかし)

城崎・出石・湯村温泉

兵庫県