歴史的背景
戦国時代からの神子畑鉱山
神子畑鉱山は戦国時代に繁栄しましたが、近隣の生野鉱山の台頭によりその地位を失い、長らく休山状態となりました。しかし、その約300年後の1878年(明治11年)、明治政府によって銀鉱脈が再発見され、翌1879年から採鉱が本格的に再開されました。
神子畑選鉱所の建設と役割
1919年(大正8年)、神子畑選鉱所は養父市にある明延鉱山の選鉱場として建設されました。ここでは明延鉱山から採掘された鉱石が選別され、生野鉱山に併設された生野製錬所や、国鉄播但線経由で飾磨港から直島の精錬所へ送られる中継拠点としての役割を果たしていました。最盛期には約3000人が働き、その規模と生産量は東洋一と称されるほどのものでした。
五代友厚と神子畑鉱山の再発見
「鉱山王」として知られる五代友厚は、明治政府の銀鉱脈発見に先駆け、鉱脈探しを指示していたとされています。彼は、富国策として鉱山業を掲げ、福島県の半田銀山など、多くの鉱山の再開発を手掛けていました。神子畑鉱山もその一つで、彼の指示により部下の加藤正矩が探鉱を命じられました。その後、1878年(明治11年)に明治政府によって再発見された鉱脈は、神子畑鉱山の復興につながりました。
神子畑選鉱所の最盛期とその後
神子畑選鉱所は、明延鉱山からの鉱石を一円電車と呼ばれた明神電車で搬送し、さらに生野製錬所や最寄りの国鉄駅である播但線の新井駅まで、馬車道やトラックで精鉱を輸送していました。しかし、1987年の円高の進行により明延鉱山が閉山されたことで、神子畑選鉱所も閉鎖されました。
現在の神子畑選鉱所跡
神子畑選鉱所の建物は、閉鎖後も長らく残っていましたが、2004年に撤去・解体されました。現在では、22段にわたる鉄筋コンクリートの基礎構造物や、選鉱所の上下を結んでいたインクラインの跡が残るのみとなっています。また、2006年頃には、国道429号に隣接する区画が史跡公園「鉱石の道 神子畑ステイション」として整備されています。
神子畑選鉱所へのアクセス
神子畑選鉱所跡地は、兵庫県朝来市佐嚢に位置しています。アクセスは、JR播但線新井駅から全但バス神子畑行きに乗車し、終点の神子畑で下車することで訪れることができます。
関連施設
- 神子畑鋳鉄橋 - 兵庫県朝来市にある橋
- ムーセ旧居 - 兵庫県朝来市にある洋館
- 神子畑交流館 - 神子畑選鉱所跡にある公共施設
神子畑選鉱所は、その歴史的価値から現在も多くの人々に親しまれています。史跡公園として整備された跡地は、当時の選鉱所の規模や栄華を今に伝える貴重な場所となっています。