兵庫県 » 姫路・赤穂

SPring-8

(スプリング エイト)

SPring-8(Super Photon ring-8 GeV)は、日本の兵庫県佐用郡佐用町光都一丁目1番1号、播磨科学公園都市内に位置する大型放射光施設です。この施設は、電子を加速・貯蔵するための加速器群と、放射光を利用するための実験施設および各種付属施設から成り立っています。名前の「8」は、電子の最大加速エネルギーである8GeV(ギガ電子ボルト)に由来しています。

施設の全景

上空から見たSPring-8の全景では、中央に位置する円環状の建物が蓄積リング棟であり、周囲に実験設備が配置されています。左上には、SPring-8の関連施設であるSACLA(スーパー・アドバンスド・コヒーレント・ライティング・アレイ)が見えます。

概説

SPring-8は、輝度・エネルギー・指向性などの面で世界最高クラスの放射光を発生させることができます。主にエネルギーが数keVから100keV程度のX線領域の光が利用されていますが、よりエネルギーの低い赤外線の発生も可能です。また、レーザービームを逆コンプトン散乱させることで、最大2.4GeVの単色ガンマ線を生成することもできます。

建設と運営

SPring-8の建設は、1991年に日本原子力研究所(原研)と理化学研究所(理研)によって共同で開始され、1997年10月に供用を開始しました。両研究所は、高輝度光科学研究センター(特定先端大型研究施設の共用の促進に関する法律に基づく登録施設利用促進機関)に施設の運営・管理を委託しています。施設の整備費は1,319億円で、兵庫県佐用郡佐用町光都一丁目1番1号に位置しています。なお、敷地の一部は赤穂郡上郡町とたつの市新宮町にまたがっており、播磨科学公園都市の一角にあります。

一般見学

SPring-8の一般見学には、放射光普及棟の展示室や一部の外部施設のビームライン(BL02B1)などが随時見学可能ですが、内部の実験設備や加速器を見学するためには、例年4月ごろに行われる一般公開に参加する必要があります。

併設施設

SPring-8の敷地内には、中型放射光施設「ニュースバル」が併設されています。この施設は、ナノテクノロジー研究開発などに使用される放射光を提供しています。また、実験設備の一部を共有するX線自由電子レーザー施設「SACLA」も2012年から運用が開始されています。

施設諸元

SPring-8の施設諸元は以下の通りです:

ビームラインの種類

ビームライン(BL)の番号の後に続く略号は、挿入光源や光の種類を示しています。例えば:

その他の利用

SPring-8は、国内の大学や研究機関に加え、製薬会社、製鉄会社など、30社以上の産業利用や海外の研究機関によっても使用されています。特にトヨタ自動車は、2008年度に単独企業として初めて専用のビームライン(BL33XU)の新設に着手しました。

また、1998年の和歌山毒物カレー事件では、使用された毒物の組成を調べるためにSPring-8が利用されました。亜ヒ酸に含まれる特定の不純物元素の量を比較するため、SPring-8の高性能が必要とされました。

2008年の映画「神様のパズル」では、当施設内で撮影が行われました。さらに、2009年3月28日放映のテレビ東京「土曜スペシャル」では、当施設に勤務する工学博士に誘われて見学するシーンが紹介されました。また、テレビ朝日系ドラマ『科捜研の女』では、登場人物が京都府警科学捜査研究所からSPring-8に栄転する設定があり、放送に登場することもあります。

アクセス

SPring-8へのアクセス方法は以下の通りです:

かつては姫路駅から神姫バスの急行が平日のみ運行されていましたが、2023年3月31日をもって休止されました。

Information

名称
SPring-8
(スプリング エイト)

姫路・赤穂

兵庫県