兵庫県 » 姫路・赤穂

龍野公園

(たつの こうえん)

龍野公園は、兵庫県たつの市に位置する広大な総合公園です。この公園は、龍野城跡がある鶏籠山(218m)の南西麓および的場山(394m)の南麓一帯に広がり、面積は約16.0ヘクタールに及びます。公園は西播丘陵県立自然公園に属しており、春には桜、秋には紅葉の名所として知られ、多くの人々に愛される観光スポットとなっています。

公園の概要

龍野公園には、多彩な施設が整備されており、訪れる人々に四季折々の自然とともに、歴史や文化を感じさせる場所として魅力を提供しています。公園内には、龍野公園動物園、聚遠亭、紅葉谷、子供の広場、五月の台広場、童謡の小径、哲学の小径、文学の小径、グラウンド、赤とんぼの碑などがあり、それぞれが訪問者に異なる体験を提供しています。

地理的な特徴

龍野公園は、的場山の裾野に広がり、たつの市役所から北西に約1キロメートルの距離に位置しています。標高はグラウンドで56メートル、白鷺山公園展望台で110メートルあります。また、公園の東側には揖保川が南北に流れ、公園から約2キロメートル南方向には山陽自動車道の龍野インターチェンジがあり、アクセスにも便利です。

公園の歴史

龍野公園の歴史は古く、1952年(昭和27年)2月19日に計画が決定され、1955年(昭和30年)4月1日に供用開始されました。1986年(昭和61年)9月には、白鷺山公園を統合して公園の区域が拡大され、現在の形となっています。

名所・旧跡

聚遠亭(しゅうえんてい)

聚遠亭は、龍野藩主脇坂氏の上屋敷跡にある歴史的建造物と庭園です。庭園からは、龍野城下町越しに淡路島や瀬戸内海の島々を望むことができ、その眺めの素晴らしさから「聚遠の門」と呼ばれています。浮堂、楽庵、御涼所などの建物があり、特に紅葉の名所として名高い場所です。

龍野神社

龍野神社は、鶏籠山南西麓に位置する神社で、旧社格は郷社です。文久2年(1862年)に、龍野藩第9代藩主脇坂安宅が、脇坂家の廟として建立しました。主祭神は、龍野藩初代藩主脇坂安治を祀る建安治主神(ケンヤスハルヌシノカミ)であり、その他にも宇迦之御魂命や誉田別命などが配祀されています。

紅葉谷

紅葉谷は、鶏籠山の麓と両見坂を結ぶ谷道で、特に晩秋には紅葉のトンネルが見られ、多くの人々を魅了します。この谷道の麓の入口は龍野公園内にあり、頂上の両見坂からは近畿自然歩道にも接続しています。

所在地と交通アクセス

龍野公園の所在地は、兵庫県たつの市龍野町中霞城~北龍野です。交通アクセスとしては、鉄道では姫新線の本竜野駅から徒歩25分でアクセス可能です。また、車の場合は、山陽自動車道の龍野インターチェンジから約3キロメートルの距離にあり、車で約10分です。

周辺の名所

龍野公園の周辺には、龍野城跡や白鷺山公園、龍野神社などの名所があります。白鷺山公園内には、哲学の道や童謡の小径などの散策路が整備されており、自然と歴史を感じながらのんびりとした時間を過ごすことができます。

Information

名称
龍野公園
(たつの こうえん)

姫路・赤穂

兵庫県