歴史
花岳寺の歴史は江戸時代初期にさかのぼります。正保2年(1645年)、浅野長直が常陸国笠間藩から赤穂藩に転封された際、浅野家の菩提寺としてこの寺を創建しました。
その後、元禄14年(1701年)に起こった江戸城での刃傷事件により、浅野家は改易されます。翌年には、赤穂浪士による吉良邸討ち入りが発生し、浅野家の歴史に大きな転換点が訪れました。その後、赤穂藩には脇坂家が在番した後、永井家が短期間支配しましたが、宝永3年(1706年)には森家が藩主となり、花岳寺を再び菩提寺としました。しかし、森家は後に臨済宗に改宗したため、花岳寺の使用は途絶えました。
元文4年(1739年)には赤穂浪士37回忌にあたり、神崎与五郎や茅野和助、横川勘平らが義士墓を建立しました。この墓には義士たちの遺髪が納められているという説もありますが、確証はありません。
浅野長矩と瑤泉院
また、花岳寺には浅野長矩の墓がありますが、赤穂事件の後、浅野長矩の妻である瑤泉院が曹洞宗を離脱し宗旨を変えたため、花岳寺に彼女の墓(遺髪供養墓)は存在しません。
宝暦2年(1752年)には、赤穂浪士50回忌を迎え、大石良金(主税)に縁のある藤江熊陽(ふじえゆうよう)の撰による碑文が刻まれた義士塚が建立されました。
境内の見どころ
本堂と報恩堂
花岳寺の本堂は宝暦8年(1758年)に再建され、天井画は安政元年(1854年)に赤穂の絵師義信法橋によって描かれたものです。また、報恩堂は廃寺となった遠林寺から移設された庚申堂で、寺内にその歴史が息づいています。
無怨塔と義士墓所
境内には戦後に建てられた七重石塔である無怨塔があり、「うらみなし 心の自由世の平和 智慧あり慈悲あり まよいなし」と刻まれています。また、義士墓所には赤穂義士の遺髪が納められていると言われ、忠義を示す場所として多くの人々が訪れます。
二代目大石名残の松と不忠柳
寺の境内には、二代目となる「大石名残の松」があります。初代の名残の松を支えた石柱も残されており、内閣総理大臣・陸軍大将林銑十郎の筆による標石が立てられています。また、京から移植された柳である「不忠柳」は現在二代目となり、寺の歴史を静かに語り続けています。
鐘楼と忠義塚
花岳寺の鐘楼には「鳴らずの鐘」があります。この鐘は、寛政9年(1797年)に製造され、太平洋戦争中の金属類回収令を免れました。また、中国から渡来したという「北魏の観音像」が鎮座する忠義塚も見どころの一つです。
宝物館と義士木像堂
宝物館には、浅野家や赤穂義士に関する貴重な展示物が収蔵されており、義士木像堂には千手観音が祀られています。新西国三十三箇所第31番札所として、多くの参拝者が訪れています。
文化財
花岳寺の山門は、赤穂城の塩屋惣門を明治時代に移築したもので、現在は赤穂市の指定有形文化財となっています。この山門は、寺院の歴史と共に貴重な文化財として保存されています。
祭事と拝観
赤穂義士祭
毎年12月14日には、赤穂義士祭が盛大に行われ、花岳寺を中心に多くの参拝者や観光客で賑わいます。この祭りは、赤穂浪士の忠義を称える重要な行事です。
拝観料
花岳寺の境内は無料で公開されていますが、義士宝物館や墓所の拝観には大人400円、高校生・大学生は200円の拝観料が必要です。子供は無料で拝観できます。
所在地と交通アクセス
花岳寺は兵庫県赤穂市加里屋1992に位置し、JR赤穂線の播州赤穂駅から徒歩約8分の場所にあります。赤穂城跡やビートルズ文化博物館など、周辺にも見どころが多数ありますので、歴史と文化を感じる旅を楽しむことができます。