城の構造
利神城は、山上に本丸があり、南側には二の丸、さらに下った位置に馬場、北東に鴉丸、西に大坂丸、そして西側の下部には三の丸が配置されていました。このように複数の郭を持つ連郭式の城は、防御力が高く、戦略的に重要な位置にあります。
利神城の歴史
築城と初期の歴史
利神城は、南北朝時代の1349年(貞和5年、正平4年)に、赤松氏一族の別所敦範によって築かれました。赤松氏の居城であった白旗城の北の守りとして機能していました。しかし、1441年(嘉吉元年)に起こった嘉吉の乱によって、赤松氏と共に別所氏も一旦滅亡しました。その後、1466年(文正元年)に別所氏の後裔である別所治定が城を奪回しました。
戦国時代の動向
戦国時代に入ると、織田信長の家臣である羽柴秀吉が中国攻めに進攻し、当時の城主である別所定道は羽柴氏に恭順の意を示しました。しかし、病弱な兄に代わり城主となった林治は、三木城主別所長治が織田氏に反旗を翻すとこれに従いました。そのため、1578年(天正6年)には織田方に属していた上月城主尼子勝久と家臣の山中幸盛に攻められ、利神城は落城しました。
同年、上月城が毛利氏に攻められて落城した後、利神城は毛利方に属していた宇喜多直家の所有となりました。しかし、宇喜多氏はその後羽柴氏に従い、1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いまで宇喜多氏の所有でした。関ヶ原の戦い後、播磨には池田輝政が入封し、1601年(慶長6年)には甥の池田由之に平福領2万2千石を分与しました。
近世の改修と廃城
池田由之は、城を大改修し三重の天守を構え、全ての曲輪を石垣で築き回廊で結びました。また、山麓には城主屋敷、武家町、街道沿いに町人地を設け、城下町を整備しました。しかし、江戸幕府の警戒を恐れた輝政は、天守の破却を命じました。由之は1609年(慶長14年)に備前国下津井城の城番として転出し、三重天守など主要建造物は取り壊されました。1615年(元和元年)には輝政の6男である輝興が2万5千石を与えられ平福藩が立藩し、城主となりました。
1631年(寛永8年)には、輝興が赤穂藩を継嗣無くして死去したため、平福藩は廃藩となり利神城も廃城となりました。その後、旗本松平氏の所領となり、宿場町の一角に代官の陣屋が構えられました。
現在の利神城
保存と修復
2015年(平成27年)度から、利神城の石垣の修復や城址の整備が進められています。石垣の状態が悪化し崩落の危険があるため、無断入城が禁止されています。現在では、ガイドツアーに同行することで三の丸までの登城が可能となっています。
発掘調査と遺構
最近の佐用豪雨の復旧と調査では、礎石、掘立建物、堀などの遺構が発見されました。さらに、瓦や陶磁器などの生活遺品も出土しており、城の歴史的価値が再評価されています。