龍野神社の概要
龍野神社は、文久2年(1862年)に龍野藩第9代藩主である脇坂安宅が、藩祖であり、賤ヶ岳の七本槍の一人である脇坂安治を祭神として祀るために創建した神社です。もともと江戸汐留藩邸にあった廟を、現・聚遠亭の東隣に移転し、脇坂家の祖霊社として建立されました。その後、1875年(明治8年)には郷社に列せられ、地域の守護神として広く信仰されるようになりました。
祭神と配祀神
主祭神
龍野神社の主祭神は、脇坂家の初代である脇坂安治を神格化した建安治主神(けんやすはるぬしのかみ)です。彼は武安治公霊あるいは建安治主大明神とも称され、武勇と知恵の神として崇められています。
配祀神
龍野神社には、主祭神のほかにも以下の神々が配祀されています:
- 宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)
- 誉田別命(ほんだわけのみこと)
- 天御中主命(あめのみなかぬしのみこと)
- 迦具都知命(かぐつちのみこと)
- 野見宿祢命(のみのすくねのみこと)
境内の施設
龍野神社の境内には、本殿と拝殿を中心に、合祀社や摂社が配置されています。また、由緒ある境内は、訪れる者に静寂と神聖な空気を提供します。
合祀社と摂社
境内には以下の合祀社と摂社が鎮座しています:
- 野見宿禰神社
- 玉島嶋稲荷神社
- 城山八幡宮
- 粟島神
- 水天宮
文化財
龍野神社には、兵庫県たつの市指定の重要文化財が二点あります。これらの文化財は、脇坂安治が使用していたと伝えられる甲冑で、現在はたつの市立龍野歴史文化資料館に保存されています。
縹糸威布袋菖蒲蒔絵仏胴(はなだいとおどしほていしょうぶまきえほとけどう)
この甲冑は、表面が黒漆で塗られ、狩野探幽が描いたとされる布袋と菖蒲の絵が金蒔絵で施されています。豊臣秀吉から脇坂安治が拝領したという伝承を持つ、歴史的価値の高い品です。
伊予札縹糸下散紅威胴丸具足(いよざねはなだいとげさんくれないおどしどうまるぐそく)
この甲冑も脇坂安治の所用と伝わり、菊や唐獅子、そして脇坂家の家紋である輪違い紋が金蒔絵で施されています。美しい装飾が施されたこの甲冑は、戦国時代の武士の威厳を伝えています。
現地情報
所在地: 兵庫県たつの市龍野町中霞城2
交通アクセス: JR姫新線 本竜野駅下車後、徒歩25分またはタクシー8分
周辺の見どころ
龍野神社の周辺には、龍野公園や聚遠亭、そして龍野城跡など、歴史的なスポットが点在しています。これらの名所と併せて訪れることで、たつの市の豊かな歴史と文化に触れることができるでしょう。