魚の棚商店街の魅力
新鮮な海の幸が集まる活気ある市場
明石海峡や播磨灘の恵まれた漁場で獲れる魚介類は「前もの」と呼ばれ、新鮮さが特徴です。特に、明石を代表する「明石鯛」や「明石蛸」は全国的にも有名で、魚の棚商店街ではこれらの新鮮な海産物を直接購入することができます。
名物・明石焼きを堪能
魚の棚商店街には、明石名物「明石焼き」の専門店も多く軒を連ねています。たこ焼きとは異なり、卵をふんだんに使った柔らかい生地に、明石蛸を贅沢に入れ、出汁につけて食べるのが特徴です。観光客にも大人気のグルメとなっています。
多彩な店舗と飲食店
商店街には鮮魚店だけでなく、和食、洋食、お好み焼き、焼肉、定食など、さまざまなジャンルの飲食店が揃っています。また、衣料品店や日用品店もあり、観光だけでなく地元の人々の日常の買い物にも便利な場所となっています。
魚の棚商店街の歴史
町の始まりと宮本武蔵
魚の棚商店街の歴史は約400年前に遡ります。元和3年(1617年)、初代明石城主・小笠原忠真(忠政)が信濃(現在の長野県)から明石へ移封され、翌年から明石城の築城が開始されました。この際、宮本武蔵が城下町の町割りを担当したと言われています。
城下町は整然と区画され、現在の魚の棚商店街の原型となる東魚町・西魚町が誕生しました。城に近い一等地に魚町が置かれたことからも、当時から明石の魚が重要視されていたことがわかります。
「魚の棚」という名称の由来
「魚の棚」という名称は、江戸時代に魚商人たちが大きな板を軒先に並べ、魚を陳列しながら水を流して鮮度を保っていたことに由来しています。
当時、沿岸沿いの城下町には「魚の棚」と呼ばれる市場がいくつかありましたが、現代でもその名が残っているのは全国的に見ても明石の魚の棚商店街が代表的なものとなっています。地元では昔から「うおんたな」と発音され、現在も公式には「UONTANA」と表記されています。
魚の棚商店街の魅力的なグルメ
明石の特産品
魚の棚商店街では、新鮮な海の幸をはじめ、練り製品や乾物も豊富に揃っています。特に人気の特産品をご紹介します。
● 明石鯛
明石海峡の急流で育った鯛は、身が締まり、脂ののった濃厚な味わいが特徴です。
● 明石蛸
明石の蛸は弾力のある食感と甘みがあり、刺身や明石焼き、たこ飯などさまざまな料理に使われます。
● 明石焼き
ふんわりとした生地に明石蛸を入れ、出汁につけて食べる明石名物。魚の棚商店街では名店が多く並び、本場の味を楽しむことができます。
● 練り製品
ちくわ、かまぼこ、天ぷらなど、新鮮な魚を使った練り製品が豊富に揃っています。
● 旬の干物
明石海峡や播磨灘で獲れた魚を丁寧に干した干物は、お土産としても人気があります。
魚の棚商店街のアクセスと観光情報
アクセス
- 最寄り駅:JR山陽本線「明石駅」から徒歩3分
- 営業時間:店舗により異なるが、主に午前中から夕方まで営業
- 定休日:店舗により異なる
周辺の観光スポット
● 明石城
魚の棚商店街から徒歩圏内にある明石城は、歴史と自然が調和した美しい城跡です。
● 明石天文科学館
東経135度の日本標準時子午線上に位置し、プラネタリウムが人気の科学館です。
● 明石海峡大橋
世界最長の吊り橋で、橋を渡れば淡路島へもアクセス可能です。
魚の棚商店街で明石の魅力を満喫しよう!
魚の棚商店街は、新鮮な海の幸と歴史を感じられる、明石の食文化を代表する市場です。観光客はもちろん、地元の人々にとっても欠かせない場所であり、訪れるたびに新たな発見があります。
歴史ある町並みを歩きながら、旬の海の幸や名物の明石焼きを楽しみ、明石の魅力を存分に味わってみてはいかがでしょうか。