概要
明石城は、JR明石駅の北側に位置し、駅のホームからもその姿を望むことができます。縄張りは連郭梯郭混合式の平山城で、丘陵の先端に築かれています。本丸付近には、かつて柿本人麻呂を祀ったとされる人丸塚があり、嘉吉の乱では激戦地となりました。
この地域は古くから交通の要衝として重要視されており、山陽道が通り、北には丹波国や但馬国への道が分かれ、さらに淡路島や四国へと続くルートが存在していました。徳川幕府は、西国の外様大名を抑えるための要として、姫路城に次いでこの地に着目し、明石城を築きました。
現在、中堀の内側は兵庫県立明石公園として整備され、日本さくら名所100選にも選ばれています。また、櫓や石垣は1995年の阪神・淡路大震災で被害を受けましたが、その後、全面的に修復されました。
江戸時代の明石城の建設と歴史
築城の経緯
1617年(元和3年)、信濃松本藩主から明石藩主となった小笠原忠真は、明石城の西方にあった船上城に入城しました。彼は、譜代大名としての小笠原氏10万石の居城として、新たな城郭を建設するよう、徳川幕府から命じられました。築城の際には、姫路城主であった本多忠政との相談を経て、塩屋町やかにが坂、人丸山など三つの候補地が検討されましたが、最終的には人丸山が選ばれました。
築城には人丸山の地形を活かし、三木城、高砂城、枝吉城、船上城からの木材が使用されました。また、坤櫓は伏見城から、巽櫓は船上城から移築されたとされています。元和5年(1619年)に着工し、元和6年(1620年)には小笠原忠真が船上城から移り住みました。しかし、天守は計画されたものの、建てられることはありませんでした。
歴代城主とその変遷
明石城を築城した小笠原忠真は、1632年に豊前小倉藩に転封されました。その後、松平庸直、松平光重、大久保忠職、松平忠国などの大名が入れ替わり、城主を務めましたが、頻繁に転封が行われました。最終的に越前家の松平直明が城主となり、以後10代、189年間にわたり松平氏がこの城を治めました。城の老朽化が早かったため、1739年には大規模な修築が行われました。
近現代の明石城とその変遷
明治時代になると、明石城は廃城となり、城内の多くの建物が解体されました。1881年には神戸相生小学校の建築用材として艮櫓が解体され、1883年には明石公園として整備されました。1898年には皇室の御料地となり、1901年には巽櫓と坤櫓の修理が行われましたが、北西の乾櫓が解体されました。1918年には兵庫県が御料地を借り受け、県立明石公園として開園しました。
1995年の阪神・淡路大震災では、石垣が崩れるなど大きな被害を受けましたが、その後、5年にわたる修復工事が行われ、1999年に完了しました。この際、櫓の曳家移動や土台の修復が行われました。2003年には三の丸に「武蔵の庭園」が整備され、一般公開されています。
明石城の構造と現存する遺構
城郭の概要
明石城は本丸を中心に、東に二の丸、その東に東の丸、南に三の丸、西に稲荷郭を配する設計でした。本丸、二の丸、東の丸は徳川幕府が担当し、三の丸と町屋の作事は小笠原氏と徳川幕府の共同事業として進められました。
本丸の四隅には三重櫓4基が設けられていましたが、天守は建設されず、南側の巽櫓と坤櫓が現存し、国の重要文化財に指定されています。また、西側は明石川、南側は港を兼ねた外堀、北側は鴻の池と自然林で防備が固められていました。
藩主の居館と文化財
藩主の居館は本丸にあり、立派な建物が建てられていました。室内には長谷川等仁の手による襖絵「花鳥山水図」が飾られていましたが、1631年に焼失してしまいました。襖絵の一部は大坂の蔵屋敷に運び出され、明治時代に改装された後、現在は愛媛県美術館に寄託されています。
文化財と現在の明石城
重要文化財
1957年、巽櫓と坤櫓が国の重要文化財に指定されました。また、2004年には明石城全体が史跡として指定されています。
現在の明石城
現在、明石城は兵庫県立明石公園として市民に親しまれています。三の丸には「武蔵の庭園」が整備され、四季折々の風景が楽しめます。また、毎年行われる「明石城イルミネーションプロジェクト」では、夜空に浮かぶ光の天守閣が幻想的な雰囲気を演出し、多くの観光客を魅了しています。