兵庫県 » 明石・加古川

焼きアナゴ

(やき)

熟成されたタレで焼き上げた伝統の味

焼きアナゴは、長い歳月をかけて熟成された秘伝のたれをくぐらせながら丹念に焼き上げる、関西や瀬戸内地方で親しまれている郷土料理です。 瀬戸内海、特に播磨灘から明石海峡にかけての一帯は、豊かな漁場として知られ、アナゴは一年を通じて美味しさが変わらない貴重な海産物として重宝されてきました。 関東では「煮アナゴ」が一般的ですが、関西では「焼きアナゴ」が主流であり、特にこの地域では焼きアナゴを使った料理が広く愛されています。

瀬戸内の豊かな海が育むアナゴ

播磨灘一帯は、多くの川が栄養を供給し、潮の流れが適度にあるため、アナゴの生息に最適な環境となっています。 ここで水揚げされるのは主に「マアナゴ」と呼ばれる種類で、その身はふっくらとして柔らかく、適度に脂がのっているため、焼いてもパサつくことがありません。 その美味しさから、瀬戸内海沿岸の地域ではアナゴを使った料理が発展し、焼きアナゴが定番の味として受け継がれてきました。

焼きアナゴの歴史

焼きアナゴの起源は、1905年(明治38年)に遡るとされています。 兵庫県高砂市の老舗商店の初代店主が、日露戦争からの復員兵を歓迎するために作ったのが始まりと言われています。 それ以来、地元の人々に愛され、日常の食卓や特別な行事で食べられるようになりました。

秘伝のタレで香ばしく焼き上げる

焼きアナゴは、開いたアナゴを串に刺し、特製のたれをつけながら焼き上げます。 このたれは、砂糖、醤油、みりん、酒をブレンドし、じっくり煮詰めて作られます。 代々受け継がれる秘伝の味は、それぞれの店ごとに少しずつ異なり、焼き加減とともに個性が表れるのが特徴です。 炭火でじっくり焼くことで、香ばしさと旨味が引き立ち、一口食べれば濃厚な風味が口いっぱいに広がります。

さまざまな料理で楽しめる焼きアナゴ

焼きアナゴは、そのまま串焼きとして食べるのはもちろんのこと、さまざまな料理に活用されます。

アナゴ飯

焼きアナゴを甘辛いたれとともにご飯にのせた「穴子飯」は、瀬戸内地方を代表する郷土料理のひとつです。 ふっくらしたアナゴとご飯が絶妙に絡み合い、何度でも食べたくなる味わいです。

寿司

焼きアナゴは、巻き寿司やちらし寿司の具材としても人気があります。 ほのかな甘みと酢飯の酸味が絶妙に調和し、食べ応えのある一品に仕上がります。

その他の料理

だし巻き卵に加えたり、柳川風に煮込んだり、小さく刻んで酢の物にするなど、さまざまな料理に活用されます。 焼きアナゴの芳醇な香ばしさが、どんな料理にもアクセントを加えてくれます。

焼きアナゴの旬と楽しみ方

焼きアナゴは一年中楽しめますが、特に「マアナゴ」の旬は7月から9月にかけてとされています。 この時期のアナゴは脂ののりが良く、より濃厚な味わいを堪能することができます。 また、年末年始や節分、祭りなどの特別な行事では、贈答品としても重宝されることが多く、家族や親しい人々とともに味わう機会が増えます。

地元産アナゴの減少と今後

かつては豊富に獲れていたアナゴですが、近年では環境の変化や埋め立て、乱獲の影響により漁獲量が減少しています。 そのため、現在では韓国や中国からの輸入アナゴが市場に出回ることが増えました。 それでも、地元の行事や祭りでは欠かせない食材として、伝統的な製法で焼きアナゴを提供する店が今も残っています。

まとめ

焼きアナゴは、関西・瀬戸内地方を代表する伝統の味であり、瀬戸内の恵みを存分に感じられる郷土料理です。 ふっくらとした身と香ばしい風味、甘辛いたれの絶妙なハーモニーは、多くの人々を魅了してやみません。 ぜひ本場で、秘伝のたれをまとった焼きアナゴを味わい、その美味しさを堪能してみてください。

Information

名称
焼きアナゴ
(やき)

明石・加古川

兵庫県