兵庫県 » 丹波篠山

兵庫陶芸美術館

(ひょうご とうげい びじゅつかん)

兵庫陶芸美術館は、兵庫県丹波篠山市に位置し、陶磁器をテーマとした美術館です。この美術館は、平安時代から続く兵庫県の陶芸文化の継承と振興を目的として開設され、虚空蔵山の麓に位置する立杭陶の郷の隣接地に立地しています。

兵庫陶芸美術館は、自然と伝統文化が融合する丹波立杭エリアにおいて、エコミュージアム的な環境を創出し、活動を続けています。この施設は、兵庫県の豊かな陶芸の歴史を次世代に伝えるための拠点として、多くの訪問者にその魅力を伝えています。

概要

兵庫陶芸美術館は、日本六古窯の一つに数えられる「丹波焼」の最大の窯業地である「丹波立杭」エリアに位置しています。ここでは、丹波焼をはじめとして、淡路の「みん平焼」、姫路の「東山焼」、豊岡の「出石焼」、三田の「三田焼」、篠山の「王地山焼」など、兵庫県産の陶磁器を中心に展示されています。また、古陶磁から現代陶磁に至るまで、幅広い展示が行われています。

所蔵・展示品の多くは、兵庫県陶芸館から購入・寄贈された陶磁器を核としており、これらは陶芸館の創設者である田中寛氏(全但バス社長、1904~81)の個人コレクションが中心となっています。

さらに、2008年に発足した日本の陶磁専門公立博物館で構成される「陶磁ネットワーク会議」の創立メンバーでもあり、国内外の陶芸に関する研究や展示活動を積極的に行っています。

施設の紹介

兵庫陶芸美術館には以下のような施設が設けられています。

展示棟

展示室は合計5室あり、1階に2室、2階に2室、地下1階に1室が配置されています。多様な陶磁器作品を常設展示や企画展示で紹介しています。

エントランス棟

1階にはインフォメーションコーナーや陶芸の工房があり、工房には土練機や電動ロクロ、電気窯、ガス窯などの設備が整っています。2階には展望デッキやダイニングカフェ「虚空蔵」があり、来館者が自然を眺めながらくつろげるスペースとなっています。

研修棟

研修棟には、120席のセミナー室や26名が収容できる談話室があり、陶芸に関する講習会やセミナーが開催されています。

その他の施設

その他にも、以下の施設が併設されています:

主な所蔵品

兵庫陶芸美術館には、多くの重要な陶磁器作品が所蔵されています。以下はその一部です:

建築概要

兵庫陶芸美術館の建築についても触れておきます。

利用情報

兵庫陶芸美術館を訪れる際の利用情報です:

交通アクセス

兵庫陶芸美術館へのアクセスは以下の通りです:

周辺情報

美術館周辺には、以下の観光スポットがあります:

丹波焼の歴史と特徴

日本六古窯のひとつ「丹波焼」

丹波焼は、瀬戸焼、常滑焼、信楽焼、備前焼、越前焼とともに「日本六古窯」のひとつに数えられています。その歴史は古く、発祥は平安時代末期から鎌倉時代のはじめとされています。

当初は「穴窯」が使用されていましたが、1611年(慶長16年)頃には朝鮮式半地上の「登り窯」が導入されました。さらに、立杭独特の左回転の「蹴りロクロ」(足で回転させるロクロ)も受け継がれ、現在でも伝統技術として守られています。

丹波焼の特徴

丹波焼の最大の特徴は、素朴ながらも味わい深い焼き物である点です。中世の丹波焼には、赤みを帯びた土肌に自然釉(焼き締めによる釉薬の発生)が見られ、独特の「灰被り」と呼ばれる模様が表れます。

現代の丹波焼では、江戸時代以降に確立された釉薬の技術も活かされ、民芸調の作品が多く作られています。自然な風合いと落ち着いた色合いが魅力で、日常使いの器として人気を集めています。

丹波立杭焼の魅力

伝統技術の継承

丹波焼の伝統技術は、現代においても大切に守られています。立杭陶の郷では、陶芸教室が開催されており、訪れる人々が丹波焼の技法を実際に体験できます。

また、登り窯を使った焼成方法など、丹波焼独特の製法を間近で見ることができるため、陶芸に興味のある方にとって貴重な学びの場となっています。

生活雑器としての役割

丹波焼は、古くから壺、甕(かめ)、すり鉢など、実用的な生活雑器として焼かれてきました。江戸時代には、耐久性に優れた丹波焼のすり鉢が関東以北で広く普及し、そのシェアは瀬戸焼と並ぶほどでした。

また、江戸時代中期には茶道の流行とともに、茶碗、茶入れ、水指といった茶器の製作も盛んになり、小堀遠州の影響を受けた優美な作品も生み出されました。

丹波立杭焼の現代的な展開

伝統と革新の融合

現代の丹波焼は、伝統的な技法を守りながらも、新しいデザインや用途を取り入れた作品が次々と生まれています。白化粧土を使った「白丹波」など、京焼や美濃焼の影響を受けた技法も発展し、多彩な表現が可能になっています。

日本遺産としての認定

2017年4月29日、丹波立杭焼は「日本六古窯」の一つとして、日本遺産に認定されました。これは、長い歴史を持つ六つの窯元が日本の陶芸文化において重要な役割を果たしてきたことを証明するものです。

Information

名称
兵庫陶芸美術館
(ひょうご とうげい びじゅつかん)

丹波篠山

兵庫県