兵庫県 » 城崎・出石・湯村温泉

久久比神社

(くくひ じんじゃ)

兵庫県豊岡市下宮に位置する久久比神社は、全国でも唯一、コウノトリに縁がある神社として知られています。式内小社に分類され、旧社格は村社です。「くくひ」という名称はコウノトリの古称に由来しており、この神社は「コウノトリ伝説」が残る貴重な場所です。

コウノトリと子宝のご利益

コウノトリは、古くから幸運と繁栄をもたらす鳥として日本全国で親しまれてきました。特に子宝を授かる鳥としての信仰が厚く、全国各地から子宝や安産を願う参拝者が絶えません。久久比神社はこの信仰の中心地であり、本殿にはコウノトリをあしらった絵馬が多く掛けられています。子宝に恵まれた後の「お礼詣り」も多く報告されています。

秋篠宮同妃両殿下とコウノトリ

2005年9月、コウノトリの試験放鳥が行われた際、秋篠宮同妃両殿下が参加されました。この時、両殿下に久久比神社の御守が授けられ、その後に第3子である悠仁親王をご懐妊・ご出産されたことが大きな話題となりました。この出来事は、久々比神社とコウノトリの縁を一層強める結果となり、神社の注目度も高まりました。

久久比神社の由緒とコウノトリ伝説

「日本書紀」によると、垂仁天皇が息子の誉津別皇子(ほむつわけのおうじ)とともに宮殿の前に立たれた際、空を飛ぶ鵠(くぐひ、コウノトリの古称)を見たと記されています。誉津別皇子はこの時初めて「これは何という名の鳥だ」と言葉を発し、天皇は大いに喜ばれました。天湯河板挙(あめのゆかわのたな)がその鳥を捕らえて献上したことが記録されています。

この伝説から、コウノトリは霊鳥とされ、その地は「久々比(くくひ)」と名付けられました。そして、木の神である「久々遅命(くくのちのみこと)」を祀る社が建てられたことが久久比神社の始まりとされています。

豊岡市とコウノトリの復活

かつて日本全国で目撃されたコウノトリは、吉兆を示す鳥とされる一方で、田んぼの苗を荒らす害鳥ともされていました。そのため、乱獲や環境破壊により日本の空から姿を消してしまいました。しかし、豊岡市ではコウノトリを再び野生に戻す努力が続けられ、2005年に試験放鳥が開始されました。現在、豊岡市周辺では300羽以上のコウノトリが大空を舞っています。

久久比神社の祭神

久久比神社の祭神は、木の神である久久能智神(くくのちのかみ)です。この神は、豊岡市の自然や木々の神秘を象徴する存在として古くから信仰されています。

本殿と文化財

久久比神社の本殿は、室町時代末期の永正4年(1507年)に建造されました。この三間社流造の社殿は、こけら葺きで、国の重要文化財に指定されています。建築としては、蟇股を多用し、二重虹梁太瓶束の制を採用するなど、非常に華やかな意匠が特徴です。

御守りとコウノトリのデザイン

久久比神社では、コウノトリをデザインした御守り(赤・緑・紫)が子宝や安産祈願の御守りとして有名です。特に休耕期(主に9月から5月)には、隣接する湿地にコウノトリが飛来することがあります。これらの御守りは、全国から訪れる参拝者に人気があり、多くの方が子宝や安産を願って購入されています。

交通アクセス

久久比神社へのアクセスは、京都丹後鉄道の「コウノトリの郷駅」から徒歩約10分、または山陰本線の豊岡駅から全但バスの下の宮行きに乗り、「下の宮口」で下車してすぐの場所にあります。豊岡市を訪れる際には、ぜひこの由緒ある神社を参拝し、コウノトリにまつわる伝説と信仰を感じてみてください。

Information

名称
久久比神社
(くくひ じんじゃ)

城崎・出石・湯村温泉

兵庫県