兵庫県 » 城崎・出石・湯村温泉

小代 古代 体験の森

(おじろ こだい たいけんもり)

小代古代体験の森は、兵庫県美方郡香美町小代区広井に位置する歴史公園です。この公園は、1986年に行われた上ノ山(うえのやま)遺跡の発掘調査を契機に、古代の生活を多くの人々に知ってもらうことを目的として整備されました。縄文時代から古墳時代までの歴史を感じながら、体験学習を通じて日本の古代文化に触れることができます。

発掘調査と公園の設立

1986年から1987年にかけて、「小代古代体験の森」に隣接する広井山村広場のグラウンド整備に伴い、上ノ山遺跡の発掘調査が行われました。この調査で、縄文時代早期(約7千年前)の住居跡や縄文土器の破片、石器などが出土しました。これを契機に、古代の生活を体験できる場として整備されたのが「小代古代体験の森」です。

古代体験学習の魅力

縄文・弥生・古墳時代の竪穴式住居と高床倉庫

公園内には、縄文時代から弥生時代、古墳時代の竪穴式住居や高床式倉庫が復元されています。これらの建物は、奈良国立文化財研究所の指導のもと、本格的に再現されたもので、古代の生活の一端を垣間見ることができます。また、上ノ山遺跡で出土した住居跡や土器の破片なども保管され、来訪者に古代の暮らしを感じてもらえるようになっています。

体験学習プログラム

「小代古代体験の森」では、さまざまな古代体験学習プログラムが用意されています。勾玉づくり、火起こし体験、土器づくり、古代米を炊いて食べる体験など、教科書で学んだだけでは理解しきれない古代の生活を実際に体験することができます。これらのプログラムは、いずれも事前予約が必要で、3日前までに申し込むことで参加可能です。

季節の祭事とイベント

桜祭りと萩祭り

「小代古代体験の森」では、季節ごとにさまざまな祭事やイベントが開催されています。毎年春には「桜祭り」が行われ、美しい桜の花を楽しむことができます。また、毎年9月中旬には、施設内のはぎの花が見頃を迎えることを記念して「萩祭り」が開催され、多くの来場者が訪れます。これらのイベントは、地域の伝統と自然を楽しむ良い機会となっています。

交通アクセスと周辺環境

「小代古代体験の森」へのアクセスは、JR西日本山陰本線の八鹿駅から全但バス「秋岡」行きに乗車し、「広井」バス停で下車、そこから徒歩10分で到着します。公園は自然豊かな環境に囲まれており、訪れる人々にリラックスできる時間を提供しています。

周辺観光スポット

小代古代体験の森の周辺には、うへ山の棚田や久須部渓谷など、自然の美しさを堪能できる観光スポットが点在しています。これらの場所を訪れることで、兵庫県北部の豊かな自然と文化を一度に楽しむことができます。

まとめ

小代古代体験の森は、古代の日本の生活を体験し学ぶことができる貴重な場所です。縄文時代から古墳時代までの歴史を感じながら、復元された住居や体験学習を通じて、当時の人々の暮らしに触れることができます。また、季節ごとに開催される祭事やイベントは、地域の伝統や自然を楽しむ良い機会となっています。歴史と自然が調和するこの公園は、訪れる価値のある場所です。

Information

名称
小代 古代 体験の森
(おじろ こだい たいけんもり)

城崎・出石・湯村温泉

兵庫県