兵庫県 » 宝塚・尼崎・西宮

一庫ダム・知明湖

(ひとくら ちみょうこ)

一庫ダムは、兵庫県川西市に位置し、一級河川である淀川水系の一庫大路次(ひとくらおおろじ)川に建設されたダムです。独立行政法人水資源機構が管理するこのダムは、高さ75メートルの重力式コンクリートダムで、治水や上水道供給を目的とした多目的ダムとして重要な役割を果たしています。ダムによって形成された人造湖は「知明湖」と呼ばれ、川西市民の憩いの場として親しまれています。

概要

一庫ダムは、一庫大路次川および合流先の猪名川・神崎川沿岸の治水、そして川西市をはじめとする尼崎市などの猪名川沿岸各自治体への上水道供給を目的に建設されました。この多目的ダムにより形成された知明湖は、川西市の推薦を受け、財団法人ダム水源地環境整備センターによって「ダム湖百選」に選定されています。知明湖は川西市民の生活に欠かせない水源であるだけでなく、周辺の自然と調和し、地域の観光スポットとしても人気を集めています。

沿革

治水の重要性

猪名川は、尼崎市、豊中市、川西市、池田市、伊丹市といった多くの都市を抱え、さらに阪神工業地帯の中央部を流れているため、古くから治水の重要地域とされてきました。1938年(昭和13年)、物部長穂が提唱した「河水統制計画」は、内務省により全国的に展開され、猪名川においても治水の必要性が高まりました。しかし、太平洋戦争の激化により計画は中止され、戦後もダム計画は一旦立ち消えとなりました。

新たなダム計画の再開

1953年(昭和28年)の台風13号により、猪名川流域は大規模な洪水に見舞われ、再び治水の必要性が強調されました。この災害を契機に、川西市周辺の宅地開発が急速に進行し、森林の伐採による保水力低下が懸念されるようになりました。また、阪神工業地帯の拡大によって水需要も増加し、新たな水資源の開発が求められるようになりました。このような背景から、1968年(昭和43年)に水資源開発公団(現・独立行政法人水資源機構)によって一庫ダムの計画が進められました。

ダムの役割

一庫ダムは、1968年の「淀川水系水資源開発基本計画」の改訂に基づき、水資源開発公団の正式な事業として着手されました。猪名川本川では宅地化が進んでいたため、ダム建設は困難が予想され、一庫大路次川の下流、川西市一庫地先に建設されました。ダムは、総貯水容量33,300,000立方メートルを有し、猪名川・神崎川の洪水調節、不特定利水、そして川西市を含む周辺自治体への上水道供給を目的としています。

ダム建設に際しては、住宅地が近隣にあるため地価高騰が起こり、補償交渉が難航しましたが、1974年(昭和49年)には「水源地域対策特別措置法」による第1回指定ダムとして選定され、補償に関する手厚い対策が示されました。その後、ダム本体工事が進められ、1983年(昭和58年)に完成しました。ダムは流域の治水・利水に貢献し続けていますが、一時期、一庫大路次川で異臭問題が発生し、藻の繁殖が原因と判明しました。これを解消するために「フラッシュ放流」が実施され、異臭問題は解決されています。

知明湖

知明湖は、一庫ダムの建設によって形成された人造湖で、その名称は付近にある知明山から取られています。知明山は「奇妙山」が訛ったもので、かつては銀や銅を産出する鉱山が存在しました。2005年(平成17年)、知明湖は「ダム湖百選」に選ばれ、観光地としても高い評価を受けています。

知明湖周辺は猪名川渓谷県立自然公園に指定されており、近畿自然歩道のハイキングコースとしても人気です。さらに、兵庫県立一庫公園や国崎せせらぎ広場、知明湖キャンプ場などのアウトドアスポットが整備され、地域住民や観光客に親しまれています。また、国道173号が湖の西側を通っており、アクセスも良好です。

釣り場としての魅力

知明湖は、ブラックバスやヘラブナ釣りの名所としても知られています。ニュータウンに近く交通の便が良いため、多くの釣り人が訪れる場所です。岸釣りには初心者でも楽しめる足場の良い場所が点在しており、ランカークラスの大型魚が釣れることでも有名です。さらに、ダム湖に流れ込む河川の流入部分では渓流釣りも楽しむことができます。

レジャーとイベント

毎年11月23日には、「川西一庫ダム周遊マラソン大会」が知明湖の湖岸で開催され、2,000人以上の参加者が競技に参加します。また、秋には紅葉狩りの観光客が訪れ、湖周辺は賑わいを見せます。

周辺の観光スポット

知明湖の周辺には、「能勢の妙見さん」として親しまれる妙見山があり、日蓮宗の霊場として参拝者が絶えません。知明湖の周辺は、自然と歴史が融合した地域で、訪れる人々に多くの魅力を提供しています。

住環境

一庫ダムの周辺には、丸山台や美山台などのニュータウンが形成され、多くの新興住宅地が広がっています。能勢電鉄が流域を通過しており、大阪市や神戸市への通勤圏内に位置するため、ベッドタウンとしての役割も果たしています。自然と都市が共存するこの地域は、住環境としても非常に魅力的です。

神崎川・猪名川流域の河川開発

一庫ダムは、神崎川・猪名川流域で最初に完成したダムであり、その後の河川開発の基礎となりました。猪名川流域では、大阪府が1976年(昭和51年)より安威川ダム(中央土質遮水壁型ロックフィルダム・82.5メートル)の計画を進め、箕面川では治水専用ダムである箕面川ダム(中央土質遮水壁型ロックフィルダム・47.0メートル)が完成しています。しかし、1990年代には公共事業の見直しが行われ、安威川ダムは規模を縮小して建設が続行された一方、余野川ダム(重力式コンクリートダム・74.0メートル)は2005年に事業中止が決定されました。猪名川流域の河川開発は、このように一庫ダムから始まり、その後の計画に大きな影響を与えています。

Information

名称
一庫ダム・知明湖
(ひとくら ちみょうこ)

宝塚・尼崎・西宮

兵庫県