兵庫県 » 神戸・有馬(有馬温泉)

神戸 有馬(有馬温泉) 観光ガイド

「100万ドルの夜景」で有名な神戸は、北野異人館街や南京町など異国情緒を味わえるシティエリア。

北部には日本三古湯の一つ有馬温泉があり湯浴みに興じることも可能です。

「100万ドルの夜景」で有名な神戸。街を見下ろす六甲山系には摩耶山の掬星台など夜景を満喫できる展望スポットがあり、必見です。

また、かつて西洋人が居留した北野の異人館街や、アジア人で形成された南京町などがあり、異国情緒を味わえます。元町、三宮にはアパレル店が建ち並ぶほか、海沿いは神戸ポートタワーなどデートスポットが満載。

市の北部には日本三古湯の一つである有馬温泉があり、老若男女を問わず多くの観光客が訪れています。

神戸・有馬(有馬温泉)観光を楽しむために

神戸といえば、かつて「100万ドルの夜景」とうたわれた市街地の夜景が有名です。街を見下ろす六甲山系には、摩耶山の掬星台など日本三大夜景の一つを満喫できる展望スポットが点在しています。

また、港町神戸にはかつて西洋人が居留した北野異人館街やアジア人で形成された南京町などがあり、異国情緒を味わうことができます。海側には神戸港に面したメリケンパークや六甲アイランドなどがあり、ライトアップされた港や神戸ポートタワー、ハーバーランドなどを望めるデートコースとして賑わいます。

神戸は大都市としては珍しく、豊かな自然が残っており、JR新神戸駅付近には布引の滝で知られる布引渓流が、六甲山山頂付近には六甲高山植物園などがあります。さらに、市北部には日本三古湯の一つである有馬温泉が座しており、老若男女を問わず多くの観光客が訪れています。

源氏物語の舞台になった須磨地区や、神功皇后以来の歴史を持つ生田神社、長田神社など歴史を感じさせる名所も豊富で、珍しいところでは、わが国最初のイスラム寺院である神戸ムスリムモスクなどを見学することもできます。

神戸・有馬(有馬温泉)の歴史

平安時代、神戸市域には西国と都をつなぐ航路の要所として大輪田泊という港がありました。その後、大輪田泊は平清盛によって日宋貿易の拠点として改修され、以後、兵庫の津などと名を変えながら室町時代まで発展を続けていきます。

応仁の乱により一度荒廃しますが、豊臣秀吉が天下統一を果たすと、兵庫の津は物流拠点として再び勢いを取り戻します。

開国後には神戸港が整備され、海外からの人やモノの流入によって、神戸は近代化していきました。

太平洋戦争後、高度成長を果たしましたが、平成7年、阪神淡路大震災が神戸の街を直撃し大損害を被ります。しかし、市民たちが一丸となって復興に励み、現在では「1,000万ドルの夜景」とうたわれるほどの夜景を取り戻すまでとなりました。

神戸・有馬(有馬温泉)のご当地グルメ・食文化・特産品

港街神戸は明治の開国以来多くの海外文化が入ってきた関係で、市街地を中心に洋食店や中華料理の名店が立ち並んでいます。地元の神戸っ子が日頃食べている味を堪能したいなら、旅行誌やインターネットで店の名前などの情報を調べてから足を運びましょう。

また、神戸を代表するグルメタウン、元町・南京町エリアでは、豚まんを買って食べ歩いたり、餃子の名店を巡る食べ比べなども楽しめます。

B級グルメでは、牛すじとこんにゃくを甘辛く煮た「ぼっかけ」と呼ばれる郷土料理をそばにかけた、ぼっかけそばめしや、お肉屋さんなどで購入できる神戸コロッケなどがあります。

そして、神戸が誇るブランド、神戸牛は是非ステーキや鉄板焼きでいただきたい高級食材です。また、神戸は目前に広がる瀬戸内海の豊富な漁場があるため、市内の各店でタイやアナゴ、イイダコなどの新鮮な魚介を味わうこともできます。

飲食店が並ぶ一方で、全国に名を馳せる洋菓子屋や製菓メーカーが多いのも神戸の特徴。土産物として定番の郷土食材イカナゴのくぎ煮を押さえたら、洋菓子をお目当てに街を散策してみては?

神戸 有馬(有馬温泉)のおすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

有馬温泉

日本三古泉の名湯

有馬温泉は、兵庫県神戸市北区に位置する歴史ある温泉地です。その歴史は古く、清少納言の『枕草子』(1000年頃)にも登場し、道後温泉・白浜温泉と並んで「日本三古湯」として知られています。 また、室町時代には草津温泉・下呂温泉と並び「三名泉」のひとつとされ、江戸時代には温泉番付では西大関という最高の評価を受けた名湯です。有馬温泉は、瀬戸内海国立公園にも隣接しており、美しい自然環境に囲まれています。...»

六甲山

六甲山は、兵庫県南東部に位置し、神戸市街地の西から北にかけて広がる山塊です。この山は、瀬戸内海国立公園の一部として指定されており、新日本百名山、日本三百名山、ふるさと兵庫50山の一つとしても知られています。一般に「六甲山」とは、大小の山々を含む六甲山系全域を指し、その最高峰は特に「六甲山最高峰」として称されています。山域は神戸市を中心に、芦屋市、西宮市、宝塚市にも広がっています。...»

神戸北野異人館街

北野町は、トアロードを登り詰めた高台に位置し、港を一望することができる場所です。この地は異人館の街として有名で、多くのブティックやレストランが異人館を利用して営業しています。 華やかな雰囲気に包まれた北野町は、歴史も古く、平清盛が京都の北野天満宮をモデルにして北野神社を建立したことから始まります。...»

明石海峡大橋

兵庫県神戸市と淡路市を結ぶ明石海峡大橋は、日本を代表する橋梁の一つです。この壮大な吊橋は、兵庫県神戸市垂水区東舞子町と淡路市岩屋の間を結び、全長3,911メートル、中央支間1,991メートルの規模を誇ります。明石海峡を横断するこの橋は、本州と四国を結ぶ3本の本州四国連絡橋ルートの一つである「神戸淡路鳴門自動車道」の一部として供用されています。...»

神戸須磨シーワールド

「エデュケーション(学び)」と「エンターテインメント(遊び)」が融合した「エデュテインメント」を提供する水族館。西日本唯一のシャチのパフォーマンスをはじめ、デジタルツールを活用した教育ゾーン、イルカとふれあえるビーチなど、館内には見どころが盛りだくさん。さまざまな生きものの生態を間近で観察でき、大人も子どもも楽しみながら学ぶことができます。 神戸市立須磨海浜水族園は、かつて兵庫県神戸市須磨区の須磨海浜公園内にあった水族館です。愛称は「スマスイ」として親しまれていました。この水族館は、2023年(令和5年)5月31日にその長い歴史に幕を下ろしましたが、翌年の2024年(令和6年)6月1日には、...»

神戸布引ハーブ園

四季折々の美しいハーブと花々が咲き誇る

兵庫県神戸市中央区に位置する「布引ハーブ園」は、日本最大級のハーブガーデンとして知られ、四季折々のハーブや花々が咲き誇る美しい庭園です。標高約400mの山頂に広がるこの施設は、神戸市街や港の素晴らしい景色を一望できる絶好のロケーションにあり、観光スポットとしても人気を集めています。...»

掬星台

日本三大夜景のひとつ、1000万ドルの夜景

掬星台は、兵庫県神戸市の六甲山地に属する摩耶山の山頂近くに位置する展望広場です。この場所は、標高約700メートルにあり、日本三大夜景の一つに数えられる素晴らしい眺望を誇っています。摩耶ロープウェーの星の駅からすぐのところにあり、訪れる人々に感動を与える夜景スポットとして広く知られています。...»

神戸市立 須磨離宮公園

神戸市立須磨離宮公園は、兵庫県神戸市須磨区の丘陵に広がる面積82ヘクタールの広大な都市公園です。この公園は、西洋式庭園を中心とする本園と植物園から成り立っており、神戸市公園緑化協会と神戸市造園協力会が指定管理者として、その維持管理を行っています。 ...»

南京町

兵庫県神戸市中央区に位置する南京町は、元町通と栄町通にまたがるエリアであり、神戸市の中華街として知られています。この地域は、通称「南京町」と呼ばれ、中国風の意匠が特徴的な街並みが広がる観光地です。住所表記としては正式な地名ではありませんが、南京町商店街振興組合の登録商標にもなっており、多くの人々に親しまれています。...»

相楽園

相楽園は、兵庫県神戸市中央区に位置する広さ20,000平方メートルの都市公園であり、日本庭園としても知られています。 1941年に神戸市が取得し、一般公開されるようになったこの庭園は、日本の文化財保護法に基づく登録記念物として最初に登録された歴史的な場所です。 特に春のツツジの名所として有名で、四季折々の風景を楽しむことができます。 ...»

神戸市立 王子動物園

神戸市立王子動物園は、兵庫県神戸市灘区に位置し、王子公園内にある動物園です。歴史あるこの動物園は、日本国内で唯一、ジャイアントパンダとコアラを同時に見ることができた場所として知られていました。ここでは、様々な動物たちが展示されるだけでなく、桜の名所としても名高く、春には多くの人々が訪れます。...»

神戸どうぶつ王国

神戸どうぶつ王国は、兵庫県神戸市中央区のポートアイランドに位置する動植物園です。この施設は、花と鳥を中心に設計されており、温室内では多種多様な鳥が放し飼いされ、来場者は自然に近い形で鳥たちと触れ合うことができます。2014年のリニューアル以降、展示動物の種類が大幅に増え、訪れる人々が動物たちと直接触れ合ったり、餌を与えたりできる体験型の施設として親しまれています。...»

道の駅 神戸フルーツ・フラワーパーク大沢

道の駅 神戸フルーツ・フラワーパーク 大沢は、兵庫県神戸市北区大沢町に位置する、花と果実に囲まれた観光スポットです。 約100ヘクタール(甲子園球場9個分)の広大な敷地を誇り、ホテルや温泉、遊園地、農産物直売所、レストランなど、多彩な施設が集まっています。...»

須磨浦山上遊園

須磨浦山上遊園は、兵庫県神戸市須磨区に位置し、鉢伏山と旗振山の山頂一帯に広がる公園です。ここには、植物園や遊園地を含む豊かな自然が広がり、地元の人々や観光客に愛されています。須磨浦山上遊園は、山陽電気鉄道の子会社である「須磨浦遊園株式会社」が運営していましたが、2019年12月1日より山陽電気鉄道の直営となりました。...»

布引の滝

布引の滝は、兵庫県神戸市中央区に位置する布引渓流(名水百選)にある4つの滝の総称です。古来より景勝地として知られ、日本三大神滝のひとつとして、また日本三大名瀑にも数えられることがあります。そのため、布引滝とも表記されることがあります。豊かな自然に囲まれたこの場所は、観光客にも人気のスポットとなっています。...»

神戸ファッション美術館

神戸ファッション美術館は、日本初のファッションをテーマにした美術館です。1997年に開館し、兵庫県神戸市東灘区の海上都市「六甲アイランド」に位置しています。神戸市の文化とファッション産業の発展を象徴するこの美術館は、ユニークな展示や充実した施設を通じて、訪れる人々に多彩な視点からファッションの魅力を提供しています。...»

菊正宗酒造記念館

菊正宗酒造記念館は、兵庫県神戸市東灘区に位置し、菊正宗酒造の歴史と伝統を紹介する記念館です。この記念館は、国の重要有形民俗文化財に指定された酒造資料566点をはじめとする貴重な資料を展示しています。...»

神戸酒心館

神戸酒心館は、神戸市東灘区に位置する歴史ある酒造会社です。清酒「福寿」の蔵元として広く知られており、「福寿」という名は、七福神の一人である「福禄寿」に由来しています。この名には、酒を飲む人々に財運をもたらす願いが込められています。...»

生田神社

生田神社は、兵庫県神戸市中央区下山手通に位置する由緒ある神社です。古代からの神社であり、式内社(名神大社)に列し、旧社格では官幣中社に指定されていました。神社は、地域の歴史と深く結びついており、「生田さん」として地元の人々に親しまれています。...»

湊川神社

湊川神社は、兵庫県神戸市中央区多聞通にある神社で、楠木正成を主祭神として祀っています。地元の人々からは「楠公(なんこう)さん」として親しまれています。この神社は建武中興十五社の一社であり、旧社格は別格官幣社、現在は神社本庁の別表神社として位置付けられています。 ...»

三身山 太山寺

太山寺は、兵庫県神戸市西区にある天台宗の寺院で、三身山を山号とし、本尊として薬師如来を祀っています。また、新西国三十三箇所第25番札所本尊の十一面観音も本堂に安置されています。...»

六甲ガーデンテラス

六甲ガーデンテラスは、兵庫県神戸市灘区の六甲山上に広がる展望施設、レストラン、商業施設、公園の総称です。標高890メートルに位置し、神戸市街や大阪湾を一望できる絶景スポットとして、多くの観光客に親しまれています。...»

神戸市 風見鶏の館

神戸市風見鶏の館は、兵庫県神戸市中央区北野町3丁目に位置する歴史的建造物です。この館は、1904年(明治37年)にドイツ人貿易商の住居として建設された異人館(西洋館)であり、その重厚な煉瓦造りの外観と屋根の上に立つ風見鶏が特徴です。風見鶏の存在から「風見鶏の館」と呼ばれ、また、当初の居住者の名前にちなみ「旧トーマス邸」や「旧トーマス住宅」とも呼ばれています。国の重要文化財に指定されており、神戸市の文化的な象徴として広く知られています。...»

竹中大工道具館

竹中大工道具館は、1984年(昭和59年)に竹中工務店が兵庫県神戸市中央区に開設した、日本で唯一の大工道具をテーマにした博物館です。この企業博物館は、公益財団法人竹中大工道具館によって運営されています。日本の伝統的な木造建築に使われる道具や技術を保存し、展示することを目的としています。 ...»

舞子公園

兵庫県立舞子公園は、兵庫県神戸市垂水区東舞子町に位置する美しい都市公園です。この公園は、長い歴史を持つ自然と文化の融合を楽しむことができる場所として知られています。舞子公園は、その広大な敷地内に多くの歴史的な施設や美しい景観が広がり、多くの観光客や地元住民に愛されています。 ...»

UCCコーヒー博物館

兵庫県神戸市中央区に位置するポートアイランドにある企業博物館「UCCコーヒー博物館」は、コーヒーの歴史と文化に焦点を当てたユニークな施設です。本博物館は、UCC上島珈琲が手がけた展示の場として、訪れる人々にコーヒーに関する深い知識と体験を提供しています。...»

六甲高山植物園

六甲高山植物園は、兵庫県神戸市の六甲山上に位置する植物園で、自然の美しさと学術的価値を兼ね備えた場所です。標高865メートルの高地にあり、その特有の気候を活かして、世界中の高山植物や寒冷地の植物約1,500種が栽培されています。...»

神戸海洋博物館

海・船・港の歴史と未来を体験する

神戸海洋博物館は、神戸の街の変遷と海、船、港の歴史と未来を、資料、模型、映像、グラフィックなどを用いてわかりやすく紹介する博物館です。また、神戸港の開港から発展を支えてきた川崎重工グループの企業博物館「カワサキワールド」も併設されています。...»

カワサキワールド

バイクをはじめ乗り物を体験して楽しめる

カワサキワールドは、神戸海洋博物館内にある川崎重工グループの企業ミュージアムです。ここでは、歴代のバイクをはじめ、さまざまなマシンが展示されており、訪問者は「見て」「触れて」体感することができます。 ...»

メリケンパーク

神戸のシンボル、ポートタワーや海洋博物館など、魅力的なスポットが満載

メリケンパークは、メリケン波止場と中突堤を埋め立てて造られた公園で、神戸市中央区に位置しています。この公園には、神戸ポートタワーや神戸海洋博物館、ホテル、展望広場などの施設があり、訪れる人々に港町・神戸ならではの雰囲気を味わうことができます。 ...»

神戸港震災メモリアルパーク

生々しく残る震災の爪痕から未来へつなぐ

神戸港震災メモリアルパークは、阪神淡路大震災で被災したメリケン波止場の一部をそのまま保存し、整備した公園です。この公園は、震災の記憶を後世に伝えるための重要な場所であり、多くの人々に訪れられています。 ...»

萌黄の館(旧シャープ住宅)

萌黄の館または旧シャープ住宅として知られるこの建物は、兵庫県神戸市中央区北野町に位置する歴史的な異人館です。明治36年(1903年)にアメリカ総領事の邸宅として建てられました。 この建物は2階建てで下見板張りの構造を持ち、2つの異なる形状のベイ・ウィンドー(突出した窓)や、アラベスク風のの模様が施された階段、重厚なマントルピースなどが特徴です。 また、2階のベランダからは神戸市街地を一望する素晴らしい眺望が広がっています。1980年12月18日に国の重要文化財に指定され、その独特な建築様式と歴史的背景から、多くの観光客に親しまれています。...»

The Kobe Cruise コンチェルト

五感で楽しむ神戸ならではの絶景クルージング

神戸の美しい海を舞台に、神戸港を優雅に巡るクルージング船「コンチェルト」。六甲の山々、明石海峡大橋、神戸空港など、神戸ならではの贅沢な景色を海から一望できます。昼、夕暮れ、夜と、時間帯によって異なる表情を見せる神戸の街並みや自然を、食事と音楽を楽しみながら、船上からの特等席から堪能でき、贅沢なひとときを過ごすことができます。...»

神戸ムスリムモスク

日本最古のモスク

伝統的なイスラム教寺院であり、神戸の国際都市としてのオリエンタルな雰囲気を象徴しています。特徴的な四つの尖塔とドームを持ち、三日月が頂点に掲げられています。 1935年に神戸在住のイスラム教徒たちによって建てられたものであり、日本で最初のモスクとして歴史的な価値を持っています。神戸大空襲や阪神・淡路大震災といった大災害を乗り越えて、現在も存在し続けています。 外交官や実業家なども礼拝のために訪れる場所として利用されています。 ...»

櫻正宗記念館・櫻宴

日本酒の歴史と文化を体験する

灘五郷の中心に位置する櫻正宗記念館「櫻宴」は、日本有数の酒造地帯である灘五郷の中心に位置し、歴史ある酒造文化を未来へと伝える施設です。阪神・淡路大震災という試練を乗り越え、300年以上の歴史を持つ櫻正宗が誇る酒造りの伝統と、清酒「正宗」の起源を後世に残すことを目的として開設されました。 レストラン、展示室、ギャラリー、ショップ、カフェなど、充実した内容で、日本酒ファンはもちろん、歴史や文化に興味のある方にもおすすめです。 館内施設 館内には、日本酒と相性抜群の料理が楽しめる酒蔵ダイニング「櫻宴」、櫻正宗の歴史を紹介する展示室、美術や文化を発信するギャラリー、厳選されたお酒や特産品が揃うシ...»

神戸市立 六甲山牧場

神戸市立六甲山牧場は、兵庫県神戸市灘区にある六甲山の山頂近くに位置する牧場です。この牧場は、標高の高い山岳地帯に広がるスイスの山岳牧場をモデルに設計されており、自然豊かな環境の中でさまざまな動物たちと触れ合うことができます。...»

ROKKO森の音ミュージアム

ROKKO森の音ミュージアムは、兵庫県神戸市灘区の六甲山上に位置するオルゴール博物館です。この美しい自然環境の中にある施設では、世界中から集められた貴重なオルゴールや自動演奏楽器が展示されており、訪れる人々に音楽と自然が調和する特別な体験を提供しています。...»

神戸ポートタワー

神戸ポートタワーは、兵庫県神戸市中央区波止場町に位置するタワーで、神戸港のシンボルとして広く知られています。1963年11月20日に竣工し、以来多くの観光客や地元の人々に親しまれています。その独特なデザインと構造から「鉄塔の美女」と称されることもあります。2014年12月には、登録有形文化財に指定され、歴史的価値も認められています。...»

金の湯

金の湯は、六甲山北麓に位置する有馬温泉郷にある、神戸市営の温泉入浴施設です。この施設は、かつて当地に存在した公衆浴場「有馬温泉会館」を改築し、2002年12月4日に新たに開館しました。入口には「日本第一神霊泉」と記された江戸時代の石碑が設置されており、古くからこの温泉が日本一の霊泉と称されていたことを伝えています。 ...»

うろこの家・うろこ美術館

うろこの家・うろこ美術館は、兵庫県神戸市中央区の北野町に位置する歴史的建造物であり、その外観や展示内容で多くの観光客を魅了しています。この施設は、神戸で最初に一般公開された異人館であり、特徴的な建物の外壁に貼られた天然スレートが魚鱗(うろこ)のように見えることから、その名が付けられました。...»

兵庫県立美術館

兵庫県立美術館は、兵庫県神戸市の「HAT神戸」エリアに位置する美術館です。1995年の阪神淡路大震災によって被災した兵庫県立近代美術館を継承する形で、2002年に開館しました。この美術館は「芸術の館」という愛称で親しまれており、建築や収蔵品、展示内容など多彩な魅力を備えています。 ...»

神戸市立 森林植物園

神戸市立森林植物園は、兵庫県神戸市北区に位置する植物園です。1940年に開園し、六甲山地の摩耶山の西、再度山の北に広がる総面積142.6ヘクタールの広大な敷地を持ち、瀬戸内海国立公園に指定されています。植物園の標高は最も高い場所で、正門付近の海抜440メートルに達します。...»

銀の湯

銀の湯は、六甲山北麓に位置する有馬温泉郷にある神戸市営の温泉入浴施設です。この施設は2001年に開館し、有馬温泉郷において長い歴史を持つ温泉地の魅力をさらに引き立てています。銀の湯は、炭酸泉源から引かれた温泉にラジウム泉をブレンドした「銀泉(ぎんせん)」として、多くの訪問者に親しまれています。 ...»

そばめし

香ばしさがポイントのソース味のチャーハン。「お焦げ」までもが絶品

長田区発祥のB級グルメ”そばめし”は、焼きそばとご飯を炒めたソース味の焼飯。昭和30年頃、ある客がお好み焼き店で「弁当のご飯を、焼きそばと一緒に炒めて」と頼んだ一言からうまれたといわれている。冷飯と蒸しそばをコテで刻み、お好み焼にも使われる様々な具を鉄板焼き飯のように炒め、店独特のオリジナルソースで仕上げる。ごはんは水分を一気に飛ばし、べたつきやすいソースは隠し味程度で抑えて、香ばしく仕上げるのがポイントだ。今でも神戸では、ご飯を持っていくとそばめしを炒めてくれるお好み焼き屋がある。...»

豚まん(神戸)

肉汁ジューシー!南京町の食べ歩きグルメ

神戸の中華街・南京町といえば、数多くの中華料理店が軒を連ね「食べ歩きの街」として知られています。その中でも特に人気なのが、肉汁たっぷりでジューシーな神戸名物「豚まん」です。南京町には豚まんの専門店が数多くあり、多くの観光客が行列を作るほどの人気を誇ります。...»

ぼっかけ焼きそば

とろとろになるまで甘辛く煮込んだ牛スジがクセになる美味しさ

「ぼっかけ」とは、牛スジ肉・こんにゃくを甘辛くじっくり煮込んだ神戸下町の家庭的な味の料理。地元ではうどんにかける、酒のつまみにするなどして親しまれている。このぼっかけを混ぜて作る“ぼっかけ焼きそば”は、じっくり煮込んでとろとろになった牛スジと香ばしいソースが麺に絡み合い、食感の良いこんにゃくに染み込んだ甘みとも見事に調和して美味。また、牛スジには、コラーゲンが多く含まれているので、美容にも良いと評判。他にも神戸には「ぼっかけカレー」「ぼっかけラーメン」など、ぼっかけを使った名物が数多くある。...»

ぼっかけうどん

牛スジとこんにゃくの煮込みをのせた、栄養も量感も満点のうどん

神戸市長田区発祥の”ぼっかけうどん”は、牛スジ肉とこんにゃくを出汁で煮込んだ“ぼっかけ”を、ねぎ等と一緒にうどんにのせた、懐かしい庶民の味わい。語源は、「ぶっかける」という意味から来ているという説が有力で、牛スジのコリコリとした食感が、コシのあるうどんと非常に相性が良く、あっさりとした出汁の関西風うどんの良いアクセントとなる。煮込む出汁はお店により様々で、甘辛く煮たり、あっさり仕上げたり、と各店工夫して独自のぼっかけうどんを提供している。...»

神戸牛ステーキ

厳選された「神戸ビーフ」を贅沢に焼いた一品

神戸牛を鉄板の上で焼き、塩、こしょうで味を調え、お好みでソースをかける。神戸牛(神戸ビーフ)とは、兵庫県で生産された「但馬牛」から取れる肉が一定の基準を満たした場合に使用できる呼称。神戸ビーフの歴史を紐解くと、イギリス人の商人が牛肉店を慶応三年(1868年)に神戸で開いた事実にたどり着く。「神戸ビーフ」の正式な定義が決まったのは昭和58年。その後、高級牛の代名詞として、日本全国にその名声が広まるきっかけとなった。...»

お好み焼き(神戸)

神戸市特産の「ぼっかけ」が入ったご当地お好み焼きは人気の一品

関西風お好み焼きは、小麦粉の生地に刻んだキャベツを混ぜて鉄板上で焼く調理法をとり、生地の中に山芋を混ぜ込み食感を軽くする工夫が行われることが多いのが特徴。また、豚肉を使ったものが多くあるが、兵庫県神戸市には「ぼっかけ」と呼ばれる牛すじの煮込みを入れた地域独自のお好み焼きがある。また、中華麺やうどんをのせたボリューム感あふれる外見と、それに違わない食感が満足感を感じさせてくれる「モダン焼き」も関西地方が発祥の地と言われている。それぞれ生地に含ませるだしの味がそこの味となっているがそれは千差万別である。...»

神戸牛

純血黒毛和牛の最高峰。鮮やかで美しい「サシ」は人肌で溶け出す

兵庫県内の繁殖農家(指定生産者)の元で生まれた但馬牛の中で、厳しい基準を満たしたものだけが名乗ることができる牛肉のブランド名。日本三大和牛の一つと言われ、海外でも知名度が高い。一頭ごとに血統を記した登記書を作り、徹底管理されている。昔から農作業などに重宝されていた役畜で、文明開化の時代にイギリス人が食べたのがはじまりと言われている。赤身の中にきめ細かく入った、鮮やかで美しい「サシ」(霜降り)が特徴。「サシ」の融点は人肌で溶けだすほど低く、特有の芳醇な香りとまろやかさ、コクを生み出している。...»

味噌だれ餃子

神戸では定番。焼餃子はオリジナルの特製味噌ダレで食す

兵庫県の神戸の焼き餃子は醤油ではなく、味噌ダレをつけて食べるのが一般的。他の地域を見ても珍しい食べ方だが、発祥といわれる南京町の行列店をはじめ、三ノ宮や元町など、神戸の様々な場所で“味噌ダレ餃子”を食すことができる。単純に味噌ダレといっても、配合やベースになる味噌はそれぞれ。同じ系列店でも、店単位でオリジナルを使うところもあるという。好みでお酢にんにくを加えてもおいしく、今まで餃子を味噌ダレで食べなかったのが不思議なほど馴染んだ味わいが楽しめる。...»

兵庫県産 海苔

肉厚でパリパリした食感。口に広がる磯の香りが香ばしい

兵庫県は日本でも有数の海苔の生産県。その中でも評価が高く特に注目を浴びているのが、須磨から垂水の近隣一帯でかけて採れる“須磨海苔”。2009年の資料によると約1億枚(約21cm×19cm)が生産されている。筏を利用した養殖方法で、潮の満ち引きに関わらず海苔が常に海水中にあるため、比較的身の厚いものになる。身が厚いという以外にも、特有の強い香りとつや、深みのある緑色をしていることなどが“須磨海苔”の特徴。厚手の海苔なので巻き寿司などに適している。 旬 11月 12月 1月 2月 3月...»

灘の酒

六甲の清らかな水が育む銘酒

阪神間の海岸線に沿って点在する、今津郷・西宮郷・魚崎郷・御影郷・西郷の5つの酒造地は「灘五郷(なだごごう)」と呼ばれ、江戸時代から続く歴史ある酒蔵が多く、日本有数の酒どころとして知られています。現在も日本酒の生産量では国内最大級を誇ります。 灘の酒の魅力は、六甲山の清らかな水と独自の醸造技術にあります。香り高く、まろやかな舌触りの日本酒は、多くの人々を魅了してやみません。 ...»

神戸ワイン

神戸産ぶどう100%。神戸の豊かな大地のみのりが楽しめる

「神戸ワイン」は、ワイン専用ぶどう畑を持つ神戸ワイナリー内で醸造されている。この地は、瀬戸内海式気候の地域で雨も少なく、日当たりよく水はけの良い土地でブドウの育成に適している。収穫の季節を迎えると、たくさんのブドウが工場に運ばれ、仕込みから熟成、瓶詰まで、すべての工程をこのワイナリー施設内で行っている。初めて神戸の土地にワイン用ブドウが植栽されてから30年超、年々ブドウの旨味と香りが凝縮されて増してきている。 ...»

弓弦羽神社

弓弦羽神社は、兵庫県神戸市東灘区御影郡家に位置する歴史ある神社です。この神社は、旧社格が村社であり、その由緒や歴史的背景から多くの参拝者に親しまれています。 ...»

住吉川(兵庫県)

住吉川は、神戸市東部を流れる二級水系の本流です。六甲山麓から短く下る急流で、扇状地を形成し、中下流では天井川となっています。 ...»

神戸市立 小磯記念美術館

神戸市立小磯記念美術館は、兵庫県神戸市東灘区の六甲アイランドに位置する美術館です。この美術館は、神戸市の名誉市民である洋画家・小磯良平氏の遺族から寄贈された作品を展示・保存し、その画業を顕彰する目的で設立されました。 ...»

摩耶ケーブル線 (まやビューライン)

神戸の天空へ続くケーブルカー

摩耶ケーブル線は、兵庫県神戸市灘区にあるケーブルカーで、「摩耶ケーブル駅」から「虹駅(公式通称:虹の駅)」までを結んでいます。この路線は、六甲山系の摩耶山を登るケーブルカーとして運行されており、さらに「虹駅」からは摩耶ロープウェーへ乗り継ぐことで、摩耶山上へアクセスすることが可能です。 このケーブルカーとロープウェーを合わせた名称として、現在は「まやビューライン」という愛称が公式に使用されています。かつては「まやビューライン夢散歩」と呼ばれていましたが、現在ではほとんど使われていません。...»

神戸 布引ロープウェイ

神戸布引ロープウェイは、兵庫県神戸市中央区の新神戸から世継山にかかるロープウェイです。このロープウェイは、神戸布引ハーブ園へ向かうための唯一の交通手段として広く利用されています。開業以来、地元住民や観光客に親しまれており、その美しい景観と快適な乗車体験が魅力です。...»

花時計(神戸市)

神戸市中央区の東遊園地に設置されている「花時計」は、日本で初めて設置された花時計として広く知られています。このモニュメントは、神戸市民や市内企業の寄付によって製作され、長年にわたって市民の愛着を集めてきました。 ...»

旧居留地 38番館

旧居留地38番館は、兵庫県神戸市中央区に位置する歴史的建造物で、外国人居留地時代の区画番号「38」に由来します。この建物は、かつて大丸(現大丸松坂屋百貨店)が所有し、北側と西側に隣接する大丸神戸店の倉庫として利用されていました。現在では、その建築価値を生かし、大丸神戸店の店舗の一部として使用されています。1980年代において、旧居留地が「最も神戸らしい街」に再生されるきっかけとなる象徴的な建物の一つとなりました。...»

東遊園地(KOBE EAST PARK)

東遊園地は、兵庫県神戸市中央区加納町に位置する神戸市が管理する都市公園です。この公園は神戸市役所本庁舎のすぐ南隣にあり、フラワーロードの西側に広がっています。その名称から誤解されがちですが、一般的な意味での「遊園地」ではなく、「公園」としての役割を果たしています。公園名に「東」が含まれている理由は、神戸外国人居留地(現在の旧居留地)の東側に位置していることに由来しています。...»

神戸市立博物館

神戸市立博物館は、神戸市中央区京町に位置する人文科学系の博物館です。現在の館長は2023年度に就任した油井洋明氏です。この博物館は、国内外から多くの観光客や研究者が訪れる場所であり、その歴史やコレクションの豊かさで知られています。 ...»

ポートアイランド

神戸市の人工島

ポートアイランド(Port Island)は、兵庫県神戸市中央区の神戸港内に位置する人工島です。略称は「ポーアイ」や「PI」。 神戸大橋および港島トンネルを通じて神戸市中心部と結ばれており、都市機能を備えた日本初のウォーターフロント都市として知られています。 1970年代の造成当時は世界最大の人工島であり、現在も商業施設や研究機関、娯楽施設など多彩な施設が集まるエリアとして発展を続けています。...»

須磨海浜公園

須磨海浜公園は、兵庫県神戸市須磨区に位置する美しい公園です。須磨海岸沿いに広がるこの公園は、地元住民や観光客に愛され、四季折々の自然とともに、さまざまなレクリエーション活動が楽しめる場所となっています。 ...»

神戸港

神戸港は、兵庫県神戸市に位置する港湾で、日本の主要な国際貿易港の一つです。港湾法に基づき国際戦略港湾に指定され、大阪港と共にスーパー中枢港湾にも選定されています。神戸港は1868年1月1日(慶応3年12月7日)に開港し、その歴史を通じて日本国内外の貿易において重要な役割を果たしてきました。港湾管理者は神戸市が務めています。...»

ルミナス神戸2

日本最大のレストラン船

ルミナス神戸2は、神戸港中突堤から出航する日本最大のレストラン船です。1987年に就航した日本最初のレストラン船のひとつであるルミナス神戸の後継船として、1994年に三菱重工業神戸造船所で建造されました。 総トン数は4,778トン、旅客定員は1,000名で、前船の3,900トン、750名定員と比較して一回り大きな船体を誇ります。船体デザインは、外観および内装ともにフランスの客船ノルマンディーをイメージしており、その優雅なスタイルが特徴です。...»

神戸ハーバーランド

神戸ハーバーランドは、兵庫県神戸市中央区に位置する再開発地区です。地元では「ハーバーランド (Harborland)」と略して呼ばれることもあります。このエリアは、1982年に営業を終了した旧国鉄の湊川貨物駅や、川崎製鉄(現在のJFEホールディングス)、川崎重工業の沿岸工場跡地約23ヘクタールを再開発したものです。再開発は1985年に着手され、1992年に街開きが行われました。...»

神戸まつり

神戸まつりは、兵庫県神戸市で毎年5月に開催される市民参加型の大規模な祭典です。この祭りは1971年(昭和46年)に、神戸市民祭協会が主催し、神戸市の中央区三宮を主会場に市内各地で行われるようになりました。祭りのテーマは「緑と海そして愛」であり、神戸市全体が一体となるイベントとして親しまれています。 ...»

長田神社

長田神社は、兵庫県神戸市長田区長田町に位置する神社で、長い歴史を持つ由緒ある神社です。式内社(名神大社)であり、旧社格は官幣中社です。廣田神社や生田神社と並んで、神功皇后の時代から続く名社とされ、現在でも神戸を代表する神社の一つとして広く知られています。 ...»

須磨浦公園

須磨浦公園は、兵庫県神戸市須磨区一ノ谷町に位置する公園です。公園は鉢伏山や鉄拐山の山麓に広がる斜面およびその周辺地域から成り、面積は約103.8ヘクタールに及びます。神戸市が管理・運営を行っており、24時間入園可能で、入園料は無料です。...»

須磨海水浴場

須磨海水浴場は、兵庫県神戸市須磨区に位置する、阪神間最大の海水浴場です。この海水浴場は、景勝地としても名高い須磨海岸を代表する施設であり、関西地方の夏のレジャースポットとして広く知られています。...»

瑞宝寺公園

瑞宝寺公園は、兵庫県神戸市北区の有馬温泉郷に位置する都市公園です。標高500メートルの温泉街の最高部にあり、紅葉の名所として広く知られています。この公園は、訪れる人々に四季折々の美しい自然景観を楽しむ機会を提供しています。 ...»

神戸ワイナリー 農業公園

神戸市西区押部谷町に位置する「神戸ワイナリー農業公園」は、ワインの醸造に特化した農業公園です。その愛称から「神戸ワイン城」とも呼ばれ、地域の農業体験や憩いの場として親しまれています。この施設は、一般財団法人神戸みのりの公社が運営しており、資金の半分近くを神戸市が拠出して設立されました。 ...»

須磨寺

須磨寺は、兵庫県神戸市須磨区須磨寺町に位置する真言宗須磨寺派の大本山です。正式名称は「福祥寺(ふくしょうじ)」で、山号は上野山(じょうやさん)。本尊は聖観音(しょうかんのん)であり、新西国三十三箇所第24番札所としても知られています。 ...»

三井アウトレットパーク マリンピア神戸

三井アウトレットパーク マリンピア神戸は、兵庫県神戸市垂水区海岸通に位置する、三井アウトレットパーク系列の商業施設です。この施設は、垂水沖を埋め立てて1999年に開業しました。以来、神戸市内はもちろん、兵庫県全域や大阪、岡山、四国方面からも多くの訪問者が訪れる人気のスポットとなっています。 ...»

神戸三田プレミアム・アウトレット

神戸三田プレミアム・アウトレットは、兵庫県神戸市北区に位置する大型アウトレットモールです。運営は三菱地所・サイモンが手がけており、2007年7月6日に開業しました。施設は、アメリカ・カリフォルニア州のパサディナをモデルとしており、広々とした敷地と洗練されたデザインが特徴です。 ...»

しあわせの村

しあわせの村は、兵庫県神戸市北区に位置する総合公園です。広大な敷地には、スポーツ・レクリエーション施設、福祉サービス施設、温泉、バーベキュー場などが点在し、自然の中で誰もが楽しめる場所となっています。この施設は、神戸市制100周年を記念して、1989年4月23日に開園しました。 ...»

六甲ケーブル

神戸六甲鉄道 六甲ケーブル線は、兵庫県神戸市灘区に位置する神戸六甲鉄道が運営する鋼索鉄道線です。このケーブルカー路線は、六甲ケーブル下駅から六甲山上駅までを結んでおり、六甲山の観光に欠かせない重要な交通手段となっています。...»

六甲枝垂れ

六甲枝垂れは、神戸市灘区六甲山町五介山に位置するユニークな展望台で、六甲ガーデンテラス内にあります。自然を感じながら、四季折々の風景を楽しむことができるこの施設は、観光地として多くの人々に愛されています。...»

六甲有馬ロープウェー

六甲有馬ロープウェーは、兵庫県神戸市に位置し、六甲山と有馬温泉を結ぶロープウェイです。運営は2023年4月からこうべ未来都市機構が担当しており、現在は有馬線(旧称は裏六甲線)のみが運行されています。一方、表六甲線は営業を休止しており、裏六甲線が現在の「六甲有馬ロープウェー」を指す主要路線となっています。 ...»

摩耶山

摩耶山は、兵庫県神戸市灘区に位置する六甲山地の中央にそびえる標高702メートルの山です。古くからその美しい景観と歴史的背景で知られており、現在でも多くの観光客やハイカーに愛されています。 ...»

摩耶ロープウェー

摩耶ロープウェーは、兵庫県神戸市灘区の摩耶山にかかる、こうべ未来都市機構が運営するロープウェーです。このロープウェーは、摩耶山の中腹に位置する虹の駅と、山頂部にある星の駅を結び、神戸の美しい景観を楽しむことができる人気の観光施設です。...»

北野天満神社

天満神社は、兵庫県神戸市中央区北野町に鎮座する神社で、「北野天満神社」の通称でも知られています。本神社は、菅原道真公を祭神として祀っており、長い歴史と地域に深く根付いた信仰を持つ神社です。 ...»

人と防災未来センター

阪神・淡路大震災記念の防災教育施設

阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センターは、防災・減災に関する世界的な拠点として、兵庫県神戸市中央区のHAT神戸に設立された施設です。ここでは、震災から得た教訓を後世に伝え、世界中の地震災害による被害軽減を目指しています。 ...»

大倉山公園(神戸市)

大倉山は、兵庫県神戸市中央区の西部に位置する小丘で、その名称は明治維新の中で御用商人として活躍し、一代で財閥を築いた大倉喜八郎が安養寺山の約八千坪の土地を買い取り、その後神戸市に寄贈したことに由来しています。現在、このエリアの大部分は公園となっており、地図上では「大倉山公園」として知られています。 ...»

須磨浦ロープウェイ

兵庫県神戸市須磨区に位置する須磨浦ロープウェイは、須磨浦公園駅から鉢伏山上駅までを結ぶロープウェイです。標高246mの鉢伏山からの景色は、360度の大パノラマを楽しめる絶景スポットとして人気があります。...»

萌黄の館(旧シャープ住宅)

萌黄の館または旧シャープ住宅として知られるこの建物は、兵庫県神戸市中央区北野町に位置する歴史的な異人館です。1980年12月18日に国の重要文化財に指定され、その独特な建築様式と歴史的背景から、多くの観光客に親しまれています。 概要 旧シャープ住宅は、著名な「風見鶏の館」の西隣に位置しており、その建築様式は風見鶏の館の重厚なネオ・バロック様式に対して、軽快な典型的コロニアル様式の2階建て建築となっています。建物の装飾にはバロック様式が基本となっており、2つの異なるデザインのベイ・ウインドーやモザイク装飾の階段など、贅沢な意匠が随所に見られます。また、日本の様式も一部に取り入れられている点が...»

兵庫県