兵庫県 » 神戸・有馬(有馬温泉)

神戸・有馬(有馬温泉)

Kobe, Arima onsen

神戸、有馬(有馬温泉)の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

神戸 有馬(有馬温泉) 観光ガイド

神戸・有馬(有馬温泉)の観光・旅行 Info

神戸市内の観光スポット

神戸ハーバーランド

神戸港沿いの複合商業エリアで、ショッピングやグルメ、夜景が楽しめます。
モザイク観覧車からの眺めはカップルにも大人気です。

メリケンパーク

ポートタワーや神戸海洋博物館が立ち並ぶ、神戸のシンボル的な海辺の公園。
夜はライトアップされたBE KOBEモニュメントと夜景のコントラストが見事です。

北野異人館街

明治時代の外国人居留地としての歴史を感じる建物が立ち並び、異国情緒あふれる街並みを散策できます。
人気の風見鶏の館うろこの家は写真映えも抜群です。

南京町(神戸中華街)

神戸ならではの本格中華グルメが立ち並ぶ日本三大中華街のひとつ。
小籠包や豚まんなどの食べ歩きも旅行の楽しみです。

神戸布引ハーブ園

ロープウェーで六甲山の中腹へ上がると広がる日本最大級のハーブ園
ハーブの香りに包まれたガーデンや温室、カフェなど癒しの空間が広がります。

六甲山エリア

六甲山からの1000万ドルの夜景は「日本三大夜景」のひとつと称される絶景。
六甲ガーデンテラスや冬季のスキー場も人気です。

有馬温泉エリアの観光スポット

金泉・銀泉

有馬温泉には、赤褐色の金泉透明な銀泉という2種類の源泉があり、それぞれ効能が異なる名湯として知られています。
金の湯・銀の湯という公共浴場で気軽に楽しめます。

有馬温泉街の散策

古くからの温泉街には、土産物店・和菓子屋・竹細工の工房などが並び、ゆったりとした時間を楽しめます。
特に名物の炭酸せんべいは試食もできる人気のお土産です。

太閤橋とねね橋

豊臣秀吉ゆかりの地として知られる有馬温泉では、秀吉とその正室・ねねを偲ぶ橋や像が温泉街に点在。
歴史と温泉文化が交差する景観を楽しむことができます。

有馬玩具博物館

日本や世界の木のおもちゃが集められたミュージアムで、大人も子どもも楽しめる体験型施設です。
木の温かみあふれるおもちゃや、実演が人気。

おすすめの組み合わせ観光

神戸市街と有馬温泉をつなぐロープウェー

神戸市内(三宮など)から有馬温泉へは電車でもアクセス可能ですが、六甲山を越えて行くロープウェーも絶景ルートとして人気。
六甲有馬ロープウェーを利用して、山と温泉を一度に楽しむコースがおすすめです。

神戸・有馬(有馬温泉)のグルメガイド

神戸エリアの名産品・ローカルフード

神戸ビーフ(神戸牛)

神戸ビーフは世界的にも有名なブランド牛で、柔らかく上品な脂ときめ細やかな霜降りが特長です。
高級ステーキハウスや鉄板焼き店で提供され、神戸観光のハイライトとも言える味覚体験が可能です。

人気店例

ステーキランド神戸館モーリヤ本店など、観光客に人気の名店が三宮エリアに集まっています。

神戸スイーツ

洋菓子の街・神戸は、ケーキやプリン、焼き菓子などのスイーツ文化が根付いています。
神戸プリン・フロインドリーブ・モロゾフ・PATISSERIE TOOTH TOOTHなどが有名です。

人気のお土産スイーツ

神戸プリンゴーフル(神戸風月堂)は、観光土産としても定番の商品です。

南京町の中華グルメ

神戸の中華街「南京町」では、小籠包・豚まん・胡麻団子などが名物。食べ歩きが人気です。
老舗の老祥記の豚まんは常に行列ができるほどの人気。

明石焼き(玉子焼き)

神戸近郊の明石発祥の料理で、だし汁で食べるやわらかいタコ焼きです。神戸市内でも専門店が点在しています。
神戸では「玉子焼き」と呼ばれ親しまれています。

有馬温泉の名産品・ローカルフード

炭酸せんべい

有馬温泉の代表的なお菓子で、温泉の炭酸泉を使った薄焼き煎餅です。軽やかな食感と素朴な甘みが特徴。
三津森本舗・湯之花堂本舗などの老舗が有名です。

お土産としても人気

個包装されており、ばらまき用のお土産としても最適です。

有馬サイダー(てっぽう水)

明治時代から続く伝統の飲料で、天然の炭酸泉を活かした炭酸飲料です。
しゅわっとした爽快感とレトロな瓶デザインが観光客に好評。

有馬温泉まんじゅう

こしあん入りの黒糖まんじゅうや、温泉の湯を使ったしっとり和菓子など、湯の町らしい素朴な味わいが楽しめます。

湯葉料理・山の幸料理

有馬では精進料理や地元の山菜を使った料理が提供される料亭や旅館の懐石料理が人気です。
湯葉刺し・しいたけ・こんにゃくなど、健康的で美しい和食が楽しめます。

神戸・有馬温泉でおすすめのお土産

神戸ブランドの洋菓子

神戸風月堂・モロゾフ・ゴンチャロフ・ユーハイムなど、有名ブランドのチョコや焼き菓子は贈り物にも最適。

神戸ワイン・六甲ビール

神戸市西区のワイナリーで作られる神戸ワインや、地ビールの六甲ビールも観光客に人気の地産商品です。

有馬温泉コスメ

温泉水配合の化粧水や入浴剤など、温泉成分を活かしたお土産も女性に喜ばれます。
有馬本温泉配合石けん金泉ミストが有名です。

神戸・有馬(有馬温泉)の季節の祭り・イベント

神戸エリアの代表的な祭り・イベント

神戸ルミナリエ

開催時期:例年12月上旬(冬季)
場所:旧外国人居留地~東遊園地(神戸市中央区)
内容:阪神・淡路大震災の鎮魂と復興を祈念して始まったイルミネーションイベント。
イタリアから技術協力を得た壮麗な光の芸術作品が並び、毎年多くの観光客が訪れます。

みなとこうべ海上花火大会

開催時期:例年8月上旬(夏)
場所:神戸港・メリケンパーク一帯
内容:約1万発の打ち上げ花火が夜空を彩る、関西屈指の大規模な花火大会。
港町神戸のロマンティックな夜景と花火のコラボレーションが魅力です。

神戸まつり

開催時期:例年5月中旬(春)
場所:三宮・元町・メリケンパークなど
内容:市民によるパレード、ダンス、音楽などが行われる、神戸最大規模の市民参加型イベント。
特にサンバチームのパフォーマンスは圧巻で、毎年多くの人でにぎわいます。

南京町 春節祭

開催時期:旧暦の正月(1月下旬~2月上旬)
場所:神戸・南京町(中華街)
内容:中国の旧正月を祝うイベントで、獅子舞や舞踊、屋台などが出現し、エネルギッシュな雰囲気に包まれます。

有馬温泉エリアの祭り・イベント

有馬温泉太閤祭

開催時期:4月中旬(春)
場所:有馬温泉街全体
内容:豊臣秀吉にゆかりのある「太閤さん」を讃える祭り。パレードや太閤ゆかりの演目、芸能イベントが開催されます。
街中が華やかな雰囲気に包まれ、観光客も多く訪れる伝統的な催しです。

有馬涼風川座敷

開催時期:7月~8月の週末(夏)
場所:有馬川親水広場
内容:川沿いに屋台や縁日、野外ステージが設置される納涼イベント。
有馬温泉の夏の風物詩で、夜には灯りも灯され幻想的な雰囲気が楽しめます。

湯泉神社秋祭り

開催時期:10月中旬(秋)
場所:湯泉神社・温泉街一帯
内容:五穀豊穣と温泉の恵みに感謝する神事。
子供神輿や獅子舞、餅まきなど、地元ならではのあたたかい雰囲気が魅力です。

神戸・有馬での特徴的な文化・イベント

神戸ジャズストリート

開催時期:10月上旬
場所:北野・三宮周辺のジャズバーやホールなど
内容:日本のジャズ発祥の地・神戸で行われる、国内外のジャズミュージシャンによるライブイベント。
路上ライブからホール演奏まで幅広く楽しめ、音楽好きには必見です。

世界一のクリスマスツリー(過去開催)

内容:過去に神戸メリケンパークで開催されたイベントで、30mを超える本物の木を使ったクリスマスツリーが登場。
年ごとの開催可否は変動しますが、季節ごとの大規模イルミネーションがたびたび行われます。

夜景観賞イベント

神戸は「日本三大夜景」の一つに数えられ、摩耶山掬星台、六甲ガーデンテラス、ポートタワーなどで特別な夜景イベントが行われることもあります。
夏にはビアガーデンナイトミュージアムなども人気です。

神戸・有馬(有馬温泉)の気温・天候

年間を通しての気候概要

神戸・有馬温泉エリアは温暖な瀬戸内海式気候に属しており、四季がはっきりと感じられます。
神戸市街地は比較的温暖で過ごしやすく、一方で有馬温泉(六甲山北側)は標高が高く、やや気温が低めになる傾向があります。
年間を通しての平均気温は約15℃前後、降水量は全国平均より少なめですが、梅雨や台風シーズンには雨量が増えることもあります。

季節ごとの気候の特徴

春(3月~5月)

気温:10℃~20℃
特徴:3月頃はまだ肌寒さが残りますが、4月からは暖かくなり桜の名所が賑わいを見せます。
神戸市街地では港町ならではの爽やかな春風が心地よく、有馬温泉では新緑が美しい季節です。
朝晩は冷えることもあるため、羽織りものがあると安心です。

梅雨(6月中旬~7月中旬)

気温:20℃~26℃
特徴:湿度が高く、断続的に雨が降る時期です。
紫陽花(あじさい)が美しく咲く季節でもあり、有馬温泉周辺ではしっとりとした風情が楽しめます。
この時期は滑りにくい靴や雨具の持参がおすすめです。

夏(7月下旬~9月上旬)

気温:25℃~35℃
特徴:神戸市街地は蒸し暑くなることが多いですが、有馬温泉は山間部にあるため、比較的涼しく避暑に適した場所です。
花火大会や夜のビアガーデンなど、夏ならではのイベントも豊富に開催されます。
熱中症対策として、帽子や水分補給が大切です。

秋(9月中旬~11月)

気温:15℃~25℃
特徴:暑さが和らぎ、観光に最適な気候になります。
特に10月下旬から11月にかけては紅葉の名所として有名な六甲山・有馬温泉エリアが絶景を見せ、多くの観光客が訪れます。
空気が澄み、朝晩は冷え込むため、軽めの上着が必要です。

冬(12月~2月)

気温:0℃~10℃
特徴:神戸市街地では雪が積もることはほとんどありませんが、有馬温泉や六甲山周辺では数回雪が積もることもあります
温泉旅行にはぴったりの季節で、雪見風呂を楽しめることも。
風が冷たいため、コートやマフラーなどの防寒対策をしっかり行いましょう。

雨・台風についての注意点

梅雨・台風シーズン(6月~9月)

梅雨時期(6月~7月中旬)は湿度が高く雨が続くことが多いため、観光には雨具の用意が欠かせません。
台風シーズン(8月~9月)には交通機関の乱れが起きる可能性もあるため、旅行前に天気予報の確認をおすすめします。

冬季の積雪

有馬温泉や六甲山エリアでは年に数回の積雪があります。
雪景色と温泉の組み合わせは絶景ですが、足元が滑りやすいため、歩きやすい靴や雪対応の靴で訪れるのが理想です。

神戸・有馬(有馬温泉)へのアクセス

神戸市内への主なアクセス手段

新幹線でのアクセス

東京・名古屋・広島方面から:
新幹線「のぞみ」や「ひかり」で新神戸駅まで。
新神戸駅は神戸市中心部(三宮)まで地下鉄で約2分の便利な立地です。

飛行機でのアクセス

神戸空港:
羽田、札幌、那覇など全国主要都市から就航。
空港からポートライナーで三宮駅まで約18分と非常にアクセスが良好です。

在来線・私鉄でのアクセス

大阪方面から:
JR神戸線で「大阪駅」から「三ノ宮駅」まで約25分。
阪急電車、阪神電車でも大阪梅田から三宮へ乗り換えなしで行くことができます。

自動車でのアクセス

阪神高速や中国自動車道などを利用して神戸市内へアクセス可能。
駐車場の混雑があるため、観光地周辺では公共交通機関の利用がおすすめです。

有馬温泉へのアクセス

神戸市街地(三宮)から

電車:
三宮駅から神戸市営地下鉄で「谷上駅」まで約10分。
谷上駅で神戸電鉄に乗り換えて「有馬口駅」経由で「有馬温泉駅」まで約25分。
合計約35〜40分でアクセスできます。

バス:
三宮バスターミナルから「有馬温泉行き」直行バスが出ています。
所要時間は約30~45分。
荷物が多い場合や乗り換えを避けたい方におすすめです。

大阪方面から

電車:
梅田から阪急電車で「宝塚」まで、そこから神戸電鉄経由で「有馬温泉駅」へ。
所要時間は約70分~90分です。

高速バス:
梅田、新大阪、なんばなどから有馬温泉行きの直通バスが運行。
所要時間は約60分~75分で、乗り換えなしで便利です。

自動車の場合

中国自動車道「西宮北IC」から県道を経て約15分で有馬温泉に到着。
駐車場は有馬温泉街に複数ありますが、週末や繁忙期は満車になることがあるため、早めの到着が望ましいです。

空港からのアクセス

神戸空港から

ポートライナーで三宮へ出て、前述の経路で有馬温泉へ。
トータルで約1時間程度の所要時間です。

伊丹空港から

空港リムジンバスや電車を利用して宝塚または新大阪経由で有馬温泉へ。
約60〜90分かかります。

関西国際空港から

リムジンバスまたはJR・南海電鉄などで大阪市内へ出た後、有馬温泉へ移動。
所要時間は約90分〜120分です。

神戸・有馬(有馬温泉)の移動手段

神戸市内の移動手段

市営地下鉄(神戸市営地下鉄)

西神・山手線と海岸線の2路線があり、三宮・新神戸・神戸駅など市内主要地を結んでいます。
特に観光客にとって便利なのが新神戸駅~三宮駅~新長田駅をつなぐ西神・山手線です。

ポートライナー

三宮駅と神戸空港を結ぶモノレールで、自動運転による近未来的な乗り物です。
ポートアイランドや神戸空港への移動に便利です。

私鉄(阪急・阪神・山陽電車)

神戸市内から大阪方面へのアクセスに便利な路線ですが、市内観光にも活用可能です。
元町や神戸三宮周辺からの移動に重宝されます。

JR西日本(JR神戸線)

神戸駅・元町駅・三ノ宮駅などを通る路線で、大阪・姫路方面への連絡にも便利です。
市内の主要エリア間の移動にもよく利用されます。

市バス・シティループバス

神戸市バス:路線網が広く、地元の人も利用する公共交通機関。
シティループバス:観光向けに三宮・南京町・北野異人館・メリケンパークなどを循環しており、1日乗車券(大人700円)もあります。

レンタサイクル

神戸市では「コベリン」などのシェアサイクルサービスが整備されており、
港エリアや街中を自由に散策したい方におすすめです。

有馬温泉エリア内の移動手段

徒歩での移動

有馬温泉は温泉街がコンパクトにまとまっており、徒歩での移動が基本です。
有馬川沿いや湯本坂などは風情ある街並みが広がり、のんびり歩きながらの散策が魅力です。

ロープウェー(六甲有馬ロープウェー)

有馬温泉から六甲山頂を結ぶロープウェーで、片道約12分の空中散歩が楽しめます。
絶景を眺めながら六甲山の自然と観光施設へアクセス可能です。

タクシー

有馬温泉内や六甲山への移動にはタクシーも利用可能です。
周辺の観光スポットを効率よく回りたい場合に便利な移動手段です。

神戸市内と有馬温泉間の移動手段

電車(神戸市営地下鉄+神戸電鉄)

三宮駅から神戸市営地下鉄「北神線」で谷上駅へ行き、神戸電鉄に乗り換えて有馬温泉駅まで向かいます。
合計約35~40分のアクセスで、観光にも便利です。

高速バス

三宮や新神戸駅から有馬温泉への直通バスも運行しており、乗り換えなしで約30~40分と快適です。
特に荷物が多い方に人気の手段です。

神戸・有馬(有馬温泉)の観光コース

1泊2日モデルコース:神戸市街+有馬温泉満喫プラン

1日目:神戸市街地の観光

午前:北野異人館街と神戸布引ハーブ園

北野異人館街では異国情緒あふれる建物群を見学し、神戸の開港当時の歴史に触れられます。
その後、ロープウェーで神戸布引ハーブ園へ。ハーブの香りに包まれながら、絶景とランチを楽しめます。

午後:三宮〜元町〜メリケンパーク周辺

旧居留地エリアでオシャレなカフェやブティックを散策し、南京町(中華街)で食べ歩きを堪能。
メリケンパークでは神戸港や「BE KOBE」モニュメントで記念撮影をどうぞ。

夜:神戸港の夜景クルーズまたは六甲山からの夜景

神戸ベイクルーズでライトアップされた港町の夜景を楽しむか、
六甲ガーデンテラスから「1000万ドルの夜景」を眺めるのもおすすめです。

宿泊:有馬温泉へ移動して宿泊

三宮駅からバスや電車で約30〜40分で有馬温泉に到着。
温泉旅館で名湯「金泉」「銀泉」に浸かりながら、贅沢な夕食とともに旅の疲れを癒します。

2日目:有馬温泉街散策+六甲山観光

午前:有馬温泉街の散策

湯本坂を中心に情緒ある街並みを散策し、炭酸泉源公園や有馬の名物「炭酸せんべい」のお土産店などを楽しめます。
温泉寺や「太閤の湯殿館」で歴史にも触れましょう。

午後:六甲山へ移動して自然体験

六甲有馬ロープウェーで山頂へ向かい、六甲ガーデンテラスや六甲オルゴールミュージアムを巡ります。
季節によっては六甲高山植物園六甲山スノーパーク(冬)も人気です。

日帰りモデルコース:神戸市内と有馬温泉のハイライト

午前:神戸・北野と元町

神戸の文化と歴史を感じる北野異人館街中華街・南京町を見学。
元町周辺でランチもおすすめです。

午後:有馬温泉へ移動し温泉体験

午後は神戸市内から有馬温泉へ移動(電車またはバスで約30〜40分)。
到着後は金泉・銀泉の外湯「金の湯」「銀の湯」でリラックス。
お土産探しや名物「炭酸せんべい」の試食も楽しめます。

おすすめの周辺観光地との組み合わせ

姫路城(世界遺産)

JRで神戸から約40分。日本三大名城の一つであり、真っ白な白鷺城と称される美しい姿が魅力です。

明石海峡大橋と淡路島

神戸市西部の舞子駅からアクセス可能。
橋の科学館や、淡路島の道の駅あわじから望む大橋の風景は圧巻です。

灘の酒蔵巡り(東灘区)

神戸市内で日本酒の名産地として知られる灘五郷。
白鶴、菊正宗、沢の鶴などの酒蔵を巡って、試飲や見学が楽しめます。

兵庫県